【簡単にわかりやすく学ぼう】5Gって何?これからどう変わる?

生活・社会

5Gとは…5th Generationの略。第5世代のモバイル通信規格の事で、2020年、現在主流の4Gから5Gへの移行が進められようとしています。

【5Gの3つの特徴】

1⃣4Gより100倍も通信速度が速い『高速大容量通信

2⃣ネットワークの遅れ(タイムラグ)が小さい『低遅延

3⃣多数の機器を同時に接続出来る『多数同時接続

 

【5Gで何が出来るのか】

・通信速度が非常に速いので、例えば2時間の映画データをダウンロードするのに、4Gでは数分かかっていたのが、5Gでは数秒で終わる。

・スマホに代わる新しいデバイス『VR・AR』が普及し360度のライブ映像配信が楽しめる。

・『8K映像配信』が可能になり、超高精細な映像の配信ができる。

・低遅延を生かして今まで難しいとされてきた『自動運転』『遠隔医療』など、タイムラグを意識する事無くリアルタイムで操作・制御する事が可能→公共交通や医療機関が少ない過疎化が進む地方では社会課題の解決にも繋がる

(例えば、車のブレーキやアクセルなどの操作を遅延なく周囲の車に伝える事で、衝突を回避する事が出来るので、交通事故減ったり)

・多数同時接続によるIoTの本格普及により、工業・農業などの一次・二次産業のデジタル化が急速に進む

 ※IoTとは…モノのインターネット。全てのモノがインターネットにつながる事で、それぞれのモノから個別の情報を取得出来、その情報を元に最適な方法でそのモノを制御出来る仕組み

 

【いつから使える?】

アメリカや韓国、イギリスやオーストラリアなどでは、2019年より5Gサービスがすでに開始しており、日本でも2020年3月から順次、ドコモやauやソフトバンクなど大手キャリアは5Gの提供を開始している。

しかし料金は既存の契約プランにプラスして、別途5G基本料プランに加入しなければいけない。

5Gの提供が開始されたとはいえ、残念ながらすぐに全ての人が5Gサービスを利用できるわけではない。

5G環境を整える為には、新たに5G専用の設備を設置しなければならず、日本全国に設置するには数年はかかるようで、東京などの都市部からの設置になると思われる。

【5Gの問題点】

・サイバー攻撃の影響5Gが普及し、世界が全て繋がっているというのは、言い換えれば、サイバー攻撃のリスクを受けやすいといえる。

・扱いにくいミリ波…5Gのメインは高周波数帯『ミリ波』。ミリ波の弱点は、壁や茂みや人体などによって遮られてしまう事。雨や水分に弱い事。

・対応端末…5G対応端末を購入しなければ使えない。現時点では、対応端末自体も少なく、高額な点。

 


これから先

これまでのモバイル通信規格を振り返ると、約10年ごとに入れ替わっているので、5Gのサービスが開始した今から約10年後の2030年頃には、次の世代のモバイル通信規格6Gが導入されると考えられる。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました