第1章 観察
レベル ★ 時間:5時間
花を分解して観察してみよう。 用意するもの
仲間を増やすため、生きていくための ・虫眼鏡 ・タンポポ ・カメラ
工夫が見つかるよ。 ・画用紙 ・工作用のり ・ラップ
!注意:花だんの花は取ってはいけないよ。 ・ファイル
👉やってみよう
➀分解前のタンポポの写真をとる。
➁外側の花びらからはがして、花全体を分解する。
➂花びら、花粉、実や種のできる部分をじっくり見たり、香りが強いのはどこかを調べたりする。
👉試してみよう
・色々な花を分解して花びらの形、枚数、おしべの数などをくらべてみよう。
・おしべかめしべの片方しかない花もさがしてみよう。
・分解した花と同じ花を、種ができるまで育ててみてもいいね。

👉やってみよう
➀入れ物に水を入れて、大根やニンジンなどの切れはしを水につける。
➁日の当たるところに入れ物を置く。2日に1回、入れものを洗い、水をとりかえる。
➂生長の様子を観察する。2~3日で新しい葉が出てくる。葉はどこから生えてきたかやどんなふうに葉が育ったかなどのちがいを観察する。
👉試してみよう
・水につける場所を変えたり、土にうめたりしてみよう。新しい葉が出たり出なかったりするよ。
・切れはしの大きいものと小さいものを育てよう。葉っぱの育ち方に違いがはあるかな?
・にんにくやトマトなどいろいろな野菜の切れはしも育ててみよう。
葉に色々な形があるのは、なぜだろう? 用意するもの
たくさん集めて調べてみよう。 ・カメラ ・メモ帳 ・筆記用具
!注意:とげがある葉もあるので、気をつけよう ・木の枝・糸・図鑑 ・セロハンテープ
👉やってみよう
➀葉が木にどんなふうについているかをよく見て絵に書いたり、写真をとったりする。
➁葉にとげや毛があるか、葉の筋がどうなっているかなどを観察する。
➂観察した葉は、季節ごとに色が変わったり地面に落ちたりするのかなどを調べる。
👉試してみよう
・たくさんの種類の葉を調べて、形の仲間分けをしてみよう。生え方や花がさくのかなどのちがいで分けるのもいいよ。
・穴のあいた葉にも注目!虫や鳥が食べたあとだよ。どんな虫や鳥が食べるのか調べてみよう。
レベル ★★★ 時間:4週間~
・野菜の苗 ・筆記用具 ・ノート
👉やってみよう
➀1日前に食べた野菜をメモする。わからないときはおうちの人に聞く。
➁野菜を調べ、実を食べる野菜、葉を食べる野菜などにグループ分けをする。
➂キュウリやトマトなどの苗を買って育てる。食べる部分が育つようすを記録する。
レベル ★ 時間:1時間

・クレヨン ・コピー用紙 ・とうめいなほぞん袋 ・筆記用具
・セロハンテープ ・軍手 ・メジャー
!注意:虫にさされないように、はだを出さない服装で、ぼうしをかぶろう。
👉やってみよう
➀紙を幹に当てて、上からクレヨンで軽くこする。
➁幹をさわったり、太さを測ったり、葉や実を集めたりする。
➂いろいろな木を見て、さわって感じたちがいを記録する。
コメント