有料級独立のための完璧な家計ノウハウを解説、会社辞めたい人必見
皆さんが怖いのは知らないからです。水の深さとか見えてない海も同じでね。知ってたら怖くなくなります。実はね深いと思ってたところも足首ぐらいの深さだったとかね。
だって皆さんこういうことって知らないですかね。年収400万円のフリーランス税金は、いくら年収400万円のフリーランスじゃあ社会保険料はいくらか?実際どんな生活ができるのとか?そういうこと習わないと知らなくて当然ですよね。
このブログを見れば独立のための完璧な財務ノウハウ家計管理システムが分かります。知ってさえいれば誰にでもマネできるものです。内容としてはもう間違いなく有料級です。
いつか会社辞めたいそう思っている人には100%役に立つ内容になっていますので、是非最後まで見ていってください。
サラリーマンの平均年収はざっくり400万円ほどです
もし皆さんがフリーランスとして独立して独身で扶養家族がいないっていう前提で月33万つまり年間400万円を稼げるようになった場合一体手取りはいくらになるのか。
シミュレーションサイトを使ってみると収入400万円。そしてぴ手取りは290万円なんと税金と社会保険料だけで110万円特に国民健康保険料だけで40万円くらいねだいたいか変わっちゃうんですね。非常に税金と社会保険の負担は大きい。ちなみにサラリーマンの皆さんは国民健康保険ではなく健康保険に加入しています。
これを聞くと、フリーランスの方が税金安くなるんかと思ってた。こんな声が聞こえてきそうです。フリーランスの方が税金は安くなるんですけど、それはお金の知識があるフリーランス限定です。
弱肉強食の世の中、金持ちの人には楽させてもらえない。会社員とお金に弱いフリーランスとお金に強いフリーランスとそれぞれ年収は同じ400万円ですけど、手取りの違いは、会社員の場合は年収400万円の場合、さっき言った通り310万円が手取りがだいたいですね。
お金に疎いフリーランスは年収同じ400万円で手取りが290万円、お金に強いフリーランスは年収400万円に対して350万円お手元に残せます。
財務ノウハウについて解説
一方で年収320万円のフリーランスになる。これが最強スタイルです。売り上げは同じ400万円なんですけど残りが全く違うんですね。
マイクロ法人と個人事業の二刀流で宮本武蔵の二刀流イメージしてください。右手にマイクロ法人、左手に個人事業ですね。この通りを使いこなせるともうこれ非常に便利なんですよ。
青色申告特別控除と家計費を活用したりとか、一方社会保険料って負担がめちゃくちゃ大きいのになかなか抑えるのが難しいですね。
このひとつ目の国民年金というこれは年額約20万円でいくら収入が増えても金額は変わりません。国民年金とは全員が加入する年金の1回建て部分になってですね。サラリーの皆さん厚生年金とセットで加入なってます。ちなみに会社員が加入する厚生年金は収入が増えれば増えるほど保険料が上がっていきます。
その割に払い損になる確率が高い、なかなか悲しい年金制度なんですけどね。
じゃあ国民年金だけ入ったらいいじゃないかって思っているんですけど、会社員である以上厚生年金には加入せずに国民年金だけ加入するってことができないですね。会社員が税金から引かれている理由の一つなんですけど、上からもう一つ国民健康保険この国民健康保険については収入が増えれば増えるほど保険料が上がっていきます。
年収400万円の場合約40万円もの保険料が発生します。ちなみに会社員が加入する。健康保険の方も詳しくは割愛しますけど、めちゃ負担大きいですよね。この問題を解決するための一つの方法が会社マイクロ法人を作りましょう。
なぜなら法人を作ることで収入と社会保険料の連動をぶった切れるからですね。これねちょっとパッと聞いてもよくわからないと思うので、解説していきます。
この会社作った会社は完全なひとり社長の会社です。皆さんは社長であると同時に自分で作った会社に勤める会社員でもあるんで、健康保険厚生年金に加入することになります。今、会社員だったら皆そうですよね。
再度社会保険の復習なんですけどフリーランスが加入する社会保険は国民健康保険と国民年金会社員が加入する社会保険は健康保険と厚生年金、あとね雇用保険とかもあるんですけど一人代表とかだったら入れないとか色々あるんで、割愛してます。
みなさんは子分で作った会社に勤める会社員て扱いになるんで社会保険に加入することになります。健康保険と厚生年金ですね。
この健康保険料や厚生年金保険料が何に連動して決まるか皆さんご存知ですか?そう標準報酬月額ですねざっくり言っちゃえば4月から6月の給料で決まると思ってください。
仮に皆さんの役員報酬を月額4万5000に設定してみましょう。月額4万5000の給料を受け取っている人の社会保険料は行政が公表している。
この表によると報酬月額が0円から6万3000の人は健康保険料は月0.6万円6000円ですね。厚生年金保険料は月16000になります。普通ならこの保険料は会社と個人で折半するんですけど、今回の場合、会社=自分の会社なんで結局は自分で負担しているのと同じなんですね。
健康保険料+厚生年金保険料の合計額は0.6万円+1.6万円で月額に2万2千年額だと264000です役員報酬をアップさせない限り、この264000の金額はずっと固定なんですね。
年収400万円フリーランスの場合は国民年金と国民健康保険で年額60万円を払っていました。
で利益が約13万その利益に対して税金が9万6000円なんで税金を全部差し引いて、残るのが33,000円
だから最低限の役員報酬の社会保険料、最低限の法人税住民税これ売り上げゼロでも最低7万円かかりますので、この3つを払うことが出来れば損益はもうトントンで OKなんですね。
要は何をしてるのかっていうと税金と社会保険料を抑えたいわけですよね。それに社会保険は個人事業は保証が薄い。
しかも、結構高い一方で会社員は保障が手厚いんですけどめっちゃ高いですね。社会は OKさらに税金と比べて社会保険料は抑え難い、節税の手段が少ないし収入が増えれば増えるほど社会保険料のコストはもう重くのしかかる。
あっちを立てればこっちが立たずになっちゃうんですね。だからいいとこ取りがしたいわけですね。税金は抑えて補償も会社員並みに手厚くしたいってこれが望みですよね。
そして、税金は個人事業主を使うんだと社会保険料は片方で収めているから、もう関係ないんですね。
社会保険料は会社員で加入してたら事業所得の方でどれだけ稼いでもこれじゃあ上がらないんですよ
ちなみにこれ知ってる人は知ってるもう合法的な節税方法なんですね。かなり破壊力ありますよ役員報酬を45002したのも理由があって、非課税で個人に給料を払えるからです国税庁によるとを年間162万までの給料の場合、55万円が給与所得控除として認められるんですね。
役員報酬は月額45,000円なんで年間で54万円、つまり給与所得控除55万円の範囲内です。だから所得税住民税はゼロです。一番お得な税率に抑えているということです
二刀流には1点注意点があるんですけどこれはマイクロ法人ところ、違うビジネスをやりましょう個人であるビジネスとマイクロ法人でやるビジネスを開けておかないと実質一緒ってみなされてまとめて課税されちゃうんですよ。
マイクロ法人も個人事業主も両方ブログで稼いでます。これでは駄目ってことでここだけ注意点として覚えておいてください。
マイクロ法人にやっていることをまとめると2年間75万円から80万円稼がせて役員報酬月額4万5000にすることで社会保険料は年額264000で最適化されて役員報酬54万円が所得税住民税ゼロで個人に払われる法人の最低限の税金な名前は負担する必要があります。社会保険料の最適化をしつつ、使える税もこの一社で使っちゃうっていう非常に効率の良いです。
ちなみにフリーランスが加入する国民健康保険には扶養の概念がありません。
なんか扶養している妻とか子供がいる場合、健康保険料かなり高くなっちゃうんですね。妻か子供の分もちゃんと納めてねっていうことです。一方で会社員が加入する健康保険の場合は扶養の概念があるんですね。
扶養している妻や子供がいたとしても世帯主である夫さえ、保険料を払っていれば妻子の分の保険料は払う必要がないよ。
年金についても今日のでフリーランスの妻は自分の国民年金保険料を自分で払う必要があります。だけど会社員の妻は自分の国民年金保険料を自分で払う必要がありません。
普通の人は稼げば稼ぐほど社会保険料が増えていきますが、今回のシステムでは収入と社会保険料の連動性が切れてるんで、社会保険等のことはもう忘れて OKです。
個人事業主で稼ぎまくって税金の節税だけ考えれば OK
マイクロ法人の方ではせどりとか何々代行とかなんでもいいんですけど、再現性があってちょっとしたお金を稼ぎやすいビジネスをやってね。個人の方では自分の特性を生かしてそっちでガッツリ稼ぎましょう。
このシステムで次に考えなければいけないのは、稼ぐほど所得税と住民税がかかってしまうということです。
社会保険料も忘れて OKですね。所得税、住民税を無駄に払わないようにするには所得控除という仕組みをうまく使えばいいんですね。
年収300万円の人でももし所得控除が200万円あれば税金計算の基になる収入は300万円いく200万円で100万円ある所得が小さくなればなるほど税金は安くなります。所得控除として使えるものは例えばこんな感じですね。
今回紹介しているシステムでは年収400万円を前提に80万円を封じ、肉付けて320万円を個人にくっつける濃いイメージで解説してます。
売上-経費-控除は利益が出ても、結局税金を抑えれるということになりますね。今回紹介しているスキームが払った社会保険料税金は健康保険、厚生年金保険料約26万円これ会社負担分も込みです。
法人で負担した最低限の税金な名前個人の所得税住民税事業税約14万円、公費でざっくり50万円浮くわけです。
ちなみに所得控除になる小規模企業共済っていうのは経費になる貯金みたいなもんです。経費になる資産運用ですねどちらも個人資産を増やす為の拠出金なのに何故かそのお金が所得向上になるって美味しいものです。
ただしこういったルールもありますね。IDECOは60歳になるまで引き出せない小規模企業共済もいつでも引き出せるわけではない、実際に使うの時には。もう少し詳しい知識が必要なんですけど税金のことだけ考えたら使わない手はないほどお得です
さて数字が多くでややこしい話をしてきたんでここからねもう少しすっきり整理しておきましょう
年収400万円フリーランスの生活実態と年収1000万円の場合皆さんが稼ぐお金の総額は400万円でうち80万円法人の売り上げ1320万円は個人の売上高いう前提条件です。
税金社会保険では50万円などで手取りは350万円ほど400万円150万は350万円ですね。でこの350万円のうち110万円は貯金投資ですね。小規模企業共済28万円がいて、これでこの350万円から110万円をたしていくと自由に使えるお金は240万円ほど要するに手取りが月20万円ところですね
これで生活することになります。どうでしょう月20万円、一人暮らしなら十分やっていけると思いませんか皆さん健康保険厚生年金に加入していて毎年110万円貯金投資できてで毎月20万円自由に使える。そして20年後には小規模企業共済が約2000万円に成長と利息ついてます。NISAが約1000万円に成長これ年利5%全世界株とかで運用した場合ですね。
あえてサラリーマンの平均年収ラインでの解説にとどめましたけど、準備できる人は生活が破綻するような計画はしませんからそしてどうせ思ったり稼げてしまうと思います。
サラリーマンやお金に弱いフリーランスなら一生懸命1000万円稼いだとしても手取りは700万円くらいにしかなりません。
成功した自営業者は急速に富を蓄える知らないと損をする。知っていれば怖くない。こういうことが少しでも伝わればうれしいなと思います。
![]() |
独立開業のしくみが1週間でわかる本【電子書籍】[ 高橋英明 ] 価格:1,485円 |
;
コメント