退院調整
退院が決まっている状態で、急に不安を感じている人が出てきたとき、
その方はいうんです『こんな状態で放り出されて』
しかし、病院の性質もありどうしても退院しなければならない。
とにかく話を聞きました。
その中でこちらの要求や今後について少しづつ間に挟むようにして、結局納得してもらいました。
正解はないんですけど、明日自宅退院になります。
病名、病院名は正式名称で
L1圧迫骨折と表現するのではなく、
第1腰椎圧迫骨折
〇〇クリニックでもいいんですが、
正式には耳鼻咽喉科○○クリニックなら正式な書類ではなくても、
日誌、統計書類、カンファレンスでも正式名称で書くように気を付けています。
電カルは生年月日で検索
電カルのIDはまずファーストチョイス
名前で検索するか生年月日で検索する場合は、必ず生年月日でまず検索してください。
生年月日で同姓同名が出てくればまず、ほぼ間違いないです。
他病院の医師、相談員、特徴を覚えよう
特に電話でのやり取りが多い連携室。
顔は知らないけど、名前を憶えておくだけで、電話の声も聞きやすくなりますし、
医師からの電話も慣れていくことで、ずうずうしく情報を聞けるようになってきます。
はじめのうちは電話にとにかくでてなれるようにしましょう。
そして、相談員さんの名前をしっかり覚えていきましょう。
名前を呼ぶだけで信頼関係が全く違いますよ。
私も自分の名前を呼んでくれたら嬉しいものです。
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
入院したて
病棟は、入院したての人はとにかく情報を欲しがっています。
担当のケアマネや包括支援センターがあれば、連携室からでも情報提供してもらうように声かけていきましょう。
私はケアマネをしていたので、入院と報告があれば、すぐにでも情報を持っていきましたので、あまり連携室から情報提供をしてくださいと言われたことがなかったんですが、
やはり、ケアマネによっても違いますし、こちらのために、患者のために情報提供依頼してもいいようです。
104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!ロリポップ!レンタルサーバー★
転院の入退院支援加算
転院した場合、入退院支援加算は自分より急性期の病院に転院した時は取れません。
そのかわり、亜急性期病院であれば、療養型の病院に転院する際はとることができます。
忘れないように注意しましょう。
焦らない事
重要なのは焦らない事、自分一人で決めない事です。
同僚の意見を素直に聞き、医師、外来、検査、中材、確認できるところはどんどんしていきましょう。
ピッチを使いこなすこと、遠慮すると後で損をするので、分からないときはわかるまで、しつこく聞きましょう。
相手が理解しているかもしっかり確かめましょう。
コメント