ブログで収益を上げるにはSEOで上位表示することが、人間でいうと脊髄くらい最重要事項です。
ブログを2年くらいやってきて色々やってきてもなかなか難しいです。
理由はいろいろとあります。
競合が多くなったこと、15年くらい前に比べ、個人やたくさんの企業が参入し、SEO上位を占めています。
その中で抜け出して上位10記事に入るのは難しいのは当然です。
そして、現在はますます信頼性が重要になってきていますので、特にお金や医療関係のネタで個人で勝負することはほぼムリゲー化しています。
Googleも記事の内容を全て把握しているわけではないので、誰がこの記事を書いているかで、SEO上位表示している経緯もあります。
まず持っておきたい考え方としてSEOで上位表示できないのが当たり前
そこでそこから上位表示するにはどうしたらいいのかを考えていくことが必要なメンタリティーです。
1.記事のリライト
リライトとは、記事の修正、質を上げる作業ですね。
大事なのは皆知っています。今更何言ってんの?といわれても仕方がありません。しかし、何を考えてリライトしたらいいのかわからない人は多いと思います。
リライト記事のノウハウと記事を書くノウハウが別のものであるという考え方は間違いです。
勝つために良質な記事を書くこと、はじめから100点満点の記事がかけていればリライトする必要はありません。
イメージとしては、はじめに書いた記事の完成度をより上げていくことです。
そこでオススメするのは自分が狙ったキーワードの上位記事を観ること、研究することです。
100点とはなんなのかは結局、読者満足度が高い記事になります。読者の悩みや必要な情報を届けて解決出来ればそれが良い記事といえるのではないでしょうか?
2.内部リンクの見直し
とにかくその記事に関連している記事にリンク貼ればいいと思っている人が多いですが、きっちり記事に合わせ読者が知りたい情報だけリンクする。
クリックしてもらえる生きたリンクを貼ること
記事の流れをみて、タイミングよく読者が知りたいリンクを貼りましょう。
そこで重要なのは、自分のブログ記事の内容を把握しておくことです。何の記事があるかわからなければ適切な内部リンクを貼りようがありません。
3.ドメインパワーを上げる
ドメインパワーはSEOでは超重要です。
自分の記事の質を高めるとかは抽象的な答えですよね。人によっても評価が異なります。
ドメインパワーは0~100まで数値化できるのでわかりやすいです。
なのでドメインパワーを追っていきながら記事を書くのは大切です。ドメインパワーが高ければ上位表示に近づいているとわかります。
ドメインパワーは、稼げてない人、初心者は例外なく低いです。Ubersuggestというサイトがあるので自分のドメインパワーを調べてみてください。
じゃあどうやったらドメインパワーを上げるのといったら一番わかりやすいのは被リンクです。
質の高い被リンクをもらうとドメインパワーは上がります。なので、インフルエンサーがやっているブログはドメインパワーが高いです。調べてみてください。
被リンク獲得方法
1.寄稿 他ブログの執筆者に○○のブログしているものです。被リンクを貼らせてもらえませんか?とお願いする。
2.一次情報を書くこと 自分が発信源になるもの、アンケート結果をまとめたり、商品のレビューしたりすることです。他の所の知識を持ってくるんではなくて自分発信の記事を書くこと。他の人が参考にして被リンクを貼ってくれるからです。
3.リンクがない言及元に依頼する メールでもなんでもいいので、直接依頼してみることです。
4.SNS SNSで言及とかツイートされるようなサイトはSEOに強いです。
まとめ
1.リライトする
2.内部リンクを見直す
3.ドメインパワーを上げる
色々な要素があるかもしれませんが、この3つは必ず見直してください。
記事を書き続けるだけじゃ上位表示はできません。SEO対策もきっちりしていきましょう。
【ブログ初心者必見】狙ったキーワードでSEOで上位表示する方法
SEOでは狙ったキーワードで上位表示したい!!
しかし、初心者ではキーワードをねらう感覚がまずわからないですよね。
大丈夫!!キーワードを狙うことは難しいことではありません。
よく言われているSEO対策をやるだけ、狙ったキーワードで上位表示する方法を解説していきます。
狙うキーワードを決める
キーワードを決めずに記事を書く方多いですが、これはSEO対策では絶対にやってはいけません。
SEOで上位表示したいなら、このキーワードで上位表示すると意思を持って記事を書きましょう。
狙うキーワードを絞る
思いついたキーワードを手当たり次第狙う人がいますが、
まず初めはキーワードを欲張らず、なるべく絞って記事を書くことをオススメします。
月間検索数を確認
検索需要のないキーワードで記事を書いても効果は薄いです。
月間検索数はUbersuggestなどで調べられます。
全てではありませんが、初心者は月間検索数が多いものからキーワードを絞った方が良いでしょう。
タイトルにキーワードを含め、魅力的なタイトルにしよう
SEO対策は大切ですが、キーワードを丸々入れたような題名は不自然なので、読者の気持ちを考えた題名にしましょう。
複合キーワードを混ぜながら、読者になったつもりでクリックしたくなるような記事タイトルを考えます。
キーワードから検索意図を考える
なぜ読者はこのキーワードで検索したのかを徹底的に考えることです。
ここで考えた検索意図が最終的に記事の内容になります。
人によって検索意図は色々違いますよね。潜在ニーズを読み取り、検索意図を考えどんどん細分化していく。
そうすることでかゆいところに手が届く記事になります。
キーワード検索順位を毎日チェック
検索順位検索ツールGRCがおすすめです。
毎日チェックして記事のメンテナンスを行ってください。
メンテナンスが必要な時は、1.検索順位が急上昇した時 2. 2.3か月経過した時
メンテナンスはより質の高い記事にするという事です。
すぐには検索順位は上がらないので、毎日一喜一憂せずに注意してください。
まとめ
キーワードを決める、検索需要があるものをキーワードにする。
キーワードはタイトルに含める、読者のことを考え魅力的なタイトルにする。
キーワードから検索意図を考え記事を書く。
記事の順位を追いかけながらメンテナンスを行う。
すぐには検索上位にはあがってきません。少しづつメンテナンスしながら順位を上げていきましょう。
コメント