足のむくみ、足のしびれへの対処法、3つのアーチを改善する!!

お悩み

はじめに

私は整体の学校に行き、普段はボディケアの仕事をしています。

足裏マッサージは非常に人気があり、時間も稼げて鉄板の手技です。

ある程度、適当に抑えても気持ちがいいですし、立ち仕事などを終えた後には、足が軽くなる感覚がわかります。

この記事では、効果的なマッサージのやり方を教えたいと思います。

まずは親指から

①包み込む様に親指を握ります。

そして軽く引っ張りながら大きく回すようにしてください。

軽く引っ張るのは関節の遊びを作るためです。そのまま回すと関節同士がぎこちなく心地よさが得られにくいので、注意してください。

ちょこまか回すのも不快感を感じやすいために気をつけましょう。

指の付け根を押す

親指から順番にどちらかというとかかと方面に力を入れて、窪みに指を入れて点ではなく面で押すイメージで指圧しましょう。

脚の甲側に押すと指が押されているような感じがして、気持ちいいですがハマった感じがしないので、自分の足を使って練習してみてください。

3つのアーチを正しく形成☟

足裏を全体的に指圧する

女性の場合はいいですが、足が乾燥した男性や、皮の熱い人をやる場合は、体重もかけながら指圧するのがいいでしょう。

上の図のような形でやる場合は、足の甲側の指間の筋の間に人指し指を入れてゆっくりつまむようにしなければならないので、負担が大きいです。

足裏はどこを押しても大体気持ちいいので、お客様の反応を見ながら、指圧だけでもいいですし、少しもむように押してもいいと思います。

土踏まずの肉の少ない部分はすぐにやると痛い時がありますので気を付けてください。

閉めに

最後に指間に指を入れてそのまま踵ごと大きく回してください。

疲れている方などは足が軽くなります。

指間に指を入れる時に痛い人は必ずいるので注意しましょう。

これだけできれば、あなたもお金が取れるくらい上手くできると思います。

色々な方の足で場数を踏むことが上達の近道です。奥様や、旦那さんにしてあげてください。

きっと喜んでくれますよ。

足の様々な症状

少しの運動ですぐに疲れてしまう 長時間歩くと足の裏が痛くなる

一日中仕事が立ちっぱなしできつい  はきたい靴がはけない

足の裏が平たい(偏平足)  姿勢が悪いなど・・・

色々な悩みを抱えている人がいると思います。

24時間足楽生活!疲れ知らずの【足裏アーチ形成サポーター】


土台がしっかりしていないのかも・・・

足の裏が原因かもしれません。土台がしっかりしていないと軸がブレブレになってしまいますよね。

整体でもあることですが、首痛や、腰痛を治すためによく骨盤部を整えることをします。

それも同じ理屈で、土台がしっかりしてないないと根本的な解決にはならないんですね。

症状を改善する3つのポイント

ポイント1 足裏のアーチの形成

よく言われる土踏まずです。高齢になってくると歩く回数も減り段々と偏平足になりやすくなります。

ポイント2 足にかかる圧の分散

よく足裏にいぼができる人がいますよね。靴が悪かったり、圧がそこに集中することで、皮膚が固くなっています。

ポイント3 足にかかるエネルギー消耗を下げる

膝を壊す人はとにかく走ってしまいます。重力に負けて膝が変形したり故障してしまうのです。膝に優しく効率的に下肢筋力を鍛えるには自転車がいいのはそのためです。

24時間足楽園!整体師の作った【足裏アーチ形成サポーター】

足の本来の形に整える

足裏のアーチには3種類あります。

内側、外側、母指から小指にかけての横アーチ

全てのアーチが機能した時に土台が安定し、負担を軽減

軸が整い、疲れにくい足になるのです。

・立ち仕事

・疲れやすい方

・足に何かしらの悩みのある方

・運動時

・山登り

・ヨガ などで足裏形成サポーターを履くことをオススメします。

足裏革命で疲れ知らず!【マジカルトレウォーク】

コメント

タイトルとURLをコピーしました