信頼する人にしか話さない
人はうわさ話が大好きです。しかも妊娠となると、祝い事なので話してもいいという心理が働きます。
安定期に入るまで知られたくない人は、信頼できる人にしか話さないことです。
しかし、周りが知っていて助かることもたくさんありますので、つわりなどがひどい場合は、無理をせずに周りの方に助けてもらいましょう。
バレてしまう要因を把握しよう
・会社側と何かと相談している
・飲み物を制限している(コーヒーやお酒など)
・ヒールをはかなくなる
・ずっとマスクをつけている
・動きが緩慢になる
・体調が悪そうなど
ある程度バレてしまう可能性が色々あるようです。頑なに隠そうとしないようにするくらいの気持ちを持って生活したほうがよさそうです。
安定期までバレたくない心理
・早く伝えて流産したことがある
・流産の可能性があるから。身内以外の人にそんな辛いことを伝えなくてもいい
・自分自身の中でも不安があるから言えない
・いろいろ気を使わせられる周囲が迷惑
赤ちゃんのためにも「伝えた方がいい」
安定期まで妊娠を伝えないという人が6割を超える一方で、流産の危険性があるからこそ、妊娠初期で伝えておいた方がいいという考えも臨機応変に持ちましょう。
・仕事をしていたら伝えないと、赤ちゃんが心配。働く女性の場合、体の負担が大きそうです。私も初期流産してしまったので、「無理して働いていたのかも」と後悔しています
一番リスクの高い妊娠初期で、これまでと同じような働き方をしていると、体に負担がかかってしまうこともあるかもしれません。
伝えることによって、周囲にかける負担を逆に軽くすることができる場合もあるようです。また、妊娠についての不安を打ち明けて、その気持ちを理解してもらうことで、精神的サポートを得られることもあるかもしれません。自分の気持ちを大事にしながら、伝える相手や、伝えるタイミングを考えていけたらいいですね。
職場の理解や後に続く後輩のため
・一番リスクのある時期を周囲に理解してもらえるように
・自分の場合、妊娠発覚してすぐにあまりのつわりのひどさに仕事はおろか、日常生活までままならなくなったため、言わざるを得なかった
・初期の段階で仕事中に出血したら? 入院しなきゃならなくなったら? つわりもひとそれぞれ早い人も長引く人もいるので、場合によっては伝えるべき人もいる
つわりは個人差が大きく、まったく感じなかったという人もいれば、出産間際まで苦しみ続けたという人もいます。また、妊娠中は予期しない体調の変化が起こることもあるので、注意が必要です。
・働いているなら、上司にはなるべく早めに伝えて、具合の悪い時は早退させてもらったほうがいい! 自分と子供のために。後に続く後輩ママのためにも
・最近友人から報告があり、その(報告しないことの)リスクの説明もあったので、話してもらえてよかったと思う
伝えることによって、周囲にかける負担を逆に軽くすることができる場合もあるようです。また、妊娠についての不安を打ち明けて、その気持ちを理解してもらうことで、精神的サポートを得られることもあるかもしれません。自分の気持ちを大事にしながら、伝える相手や、伝えるタイミングを考えていけたらいいですね。
コメント