引退したらよい事ばかり 7つの考え
1.本当の自分に出会える
仕事場での自分は、社会の中で立場や役割を持っています。
仕事をしているから、話していたり、話さなければいけない人もいます。
そんな中、仕事を辞めたら何にもなくなるかもしれない。
そんな不安に襲われて、若い人と同じ仕事をしても、ボーナスももらえない。
働かせてもらっているだけでありがたいと思っていませんか?
人間は一人ぼっちなんです。
心配することはありません。その本質に気づくことができるはずです。
さみしがる必要もありません。自由と孤独は背中合わせのものですから。
2.新陳代謝が進む
スポーツのような完全に実力社会でない場合、上の地位に立てば、なかなか退くことが難しくなってきます。
70歳超えても、確かに能力の高い人はたくさんいます。
しかし、人生100年時代とは言え、日本の総理やアメリカの大統領が70歳台の人で、果たしてこの世の中はうまく回るんでしょうか?
スポーツでは、引退年齢は上がってきてはいるものの、選手は40歳、コーチは40~50歳、監督は50歳~60歳このくらいが一般社会においても良いのではないでしょうか?
上がいることで、下が伸びないという事はあると思います。
引退する、現場を退くことは悪い事ではありません。
HMBCaが業界最大級2,200mg配合したサプリメント【バルクハック】
3.死に対しての概念を変える。
人間はいつか死ぬんですよね。
若い時は何も考えずぽっくりいけたらいいね。
バタンキューが理想だねと言ってはみてもなかなか死なせてはくれません。
最近、私の知り合いで54歳で部屋で心筋梗塞で亡くなり発見された人がいました。
すごい寂しかったですけど、少しうらやましい気持ちもあったんですよね。
不謹慎かも知れないですけど。
すごい太っている人で、顔色も悪くて、周りの人は原因はコロナじゃないの?とか言っていて、なんか興ざめしてしまったんですけど。
前も体調崩したことがあって、あんだけ太って顔色も悪くて生活習慣病の塊みたいな人が、亡くなったからコロナってなんでも結びつけるのはどうなの?
と思ってしまったり、話はそれましたが、仕事してて思うんですよね。
生きるのがつらそうな人がいっぱいだなって、その人はそんなことは思っていないのかもしれないけど、認知症や自由に動けなくなって、酒飲むな、たばこ吸うななど言われて、
そんな人をみて何かあったらどうするの?と上司に言われたりして、私はただそれで人は死んでいくものなんじゃないかなって思ったりもするんだけど、長く生きるのもいい事ばかりじゃないから、私は太く長くいきたいなって思います。
4.あなたのことをみんな待ってますよ。
なんかやめてから、その職場いくのがこっぱずかしい事ってありますよね。
でも残っている人達は、来てくれたら嬉しいので、どんどん行ってあげてください。
しょっちゅう来るのは違うと思いますけど、一緒に働いては人は歓迎してくれると思いますよ。
徐々にわからない人が増えていくのはしょうがないですけど。
5.新しいコミュニティで新人になる。
私も、職業柄高齢者をみて、新しい事にチャレンジして、初心者として恥ずかしい思いができる人は強いですよね。
いかに社会人の時の肩書を捨てられるかですよね。
早く捨ててしまったほうがいいですよ。
自分の価値がよーくわかると思います。えらいから権力を持っているから、周りはあなたの言葉も聞くし、笑うんですよ。
何もない関係から人を笑わせたり、人から学んだりいろんな経験ができるのは難しい事です。
与えられたものではなく、自らが得なくてはいけませんから。
今のあなたは、役職に話しかけてもらっているだけで、あなたに話したいかどうかは甚だ疑問ですね。
引退したらわかりますよ。楽しみですね。
お金の管理にはご注意を
ケアマネをしていると、お金持ちが幸福かどうかはわかりませんね。
わけわからず、色々払わされて、重宝されて利用されてしまいますね。
小金持ちも微妙ですしね。
若い時はお金を持っていれば色々楽しい事もあったとは思うんですけど、
年齢を重ねると、あまり必要ないのかも知れませんね。
生活保護の人たちはやっぱりなるべくしてなっているというか、自由なんですよね。
短絡的でわがままで、でもしがらみもなく楽しそうではあるんですよ。
オレオレ詐欺がなんでなくならないかっていうのは、簡単ですよ。
手口が巧妙化したとはいえそれは二の次で、認知症や高齢者が増えているからです。
これは間違いありません。
引退したら自由に生きていく
これは絶対ですね。
引退するのが大体65歳、私は80歳までに人はなくなった方がいいと思っているので、あくまで個人的な意見です。
この15年は、妻や子供のためだけではなく、自分に使いたいですね。
引退が楽しみです。
コメント