普通の人がお金持ちになるにはどうしたらいいのか?【お金ではなく資産を増やす!!】

お悩み

心構え

お金持ちになりたくない人はいない。
一つでも、二つでも勉強して、まずは一歩を踏みだそう。

ちなみに、現代のお金持ちランキングを見ると、ジェフ・ベゾスやマーク・ザッカーバーグ、孫正義など、親の遺産を継いだ人ではなく一代で成功した人が目立つ。
彼らもまた、最初はお金持ちではなく「ふつうの人」だったのだ。

究極の投資とは「起業」である

ここで「けた違いの大金持ち」になる方法を教えます。

それは、自分で会社を起こす、つまり起業するということです。

アマゾンの創業者であるジェフ・ベゾスの資産がいくらであるか、知っていますか? 約19兆円です。リッチすぎて想像もつきませんね。日本電産の永守重信会長は、28歳の時、自身の持っている時間、才能、少しばかりのお金をすべて「回るもの、動くもの(モータ)」に投資した結果、現在時価総額8兆円を超える企業グループを創り出し、自らも個人資産1兆円のお金持ちになっています。

すでにある会社に入社して、少しずつ出世して、仮に運よく社長になれたとしても、もらえる給料は一般社員の何倍かです。資産も数億円どまりです。

一方、自分で事業を起こせば、創業経営者であると同時に最大の株主として、その事業全体から得られる収益の何割かは常に自分に入ってくるようになります。事業が大きく成長すれば、けた違いの収入と資産が得られるのです。

起業するということは、自分の才能と他人の才能を掛け合わせ、その相乗効果を使って、世の中に価値を提供する究極の投資です。だからこそ、うまくいった時のリターンはとてつもなく大きいのです。

なぜなら複利効果というエンジンにより、雪だるま式に企業価値が膨らんでいくからです。これは単純な株式投資では得られないものです。規格外の大金持ちはみな、自分の才能と時間をすべて自らの事業に賭けた人たちです。サラリーマンで大金持ちになった人はいません。



お金持ちになりたければ資産を増やすことだけを考える

ただ、潤沢な資金がある人でない限り、いきなり資産を増やすのは難しいです。また、いきなり借金をして不動産を買ったり株を購入したりするのも勇気がいります。

そこで、まずは今ある収入を少しずつ資産へ投資することから始めることをお勧めします。これは、「時間」と「お金」の両方を投資すると考えてください。

もちろん、最終的に労働収入と権利収入を逆転させることを目指します。

これができるようになると、資産から少しずつお金を生み出すことができるようになります。言い方を悪くすると、不労所得(権利収入)が入ってくるということです。

ちなみに、お金がない段階であっても、時間を投資することによってお金を生み出し資産を構築することもできます。

たとえば、ブログなどのウェブサイトがまさにこれです。毎日、コツコツと時間をかけて記事を書くことで、次第にアクセスが集まるようになり、そこから収益を発生させることができるようになります。

具体的には、広告収入を得たり、業者の代わりに集客をして紹介料をいただくのもアリです。インターネットの場合、一度作ってしまえばあとは「完全自動化」で利益を生み続けることができるため、お金がない場合はこれに時間を投資するのが最もお勧めです。

 

ここまで来れば、さらに不労所得を増やすために、お金と時間を資産に投資していくだけです。

これを常に繰り返していくと、次第に資産が大きくなり、ある日を境に資産からの権利収入と労働収入が逆転するようになります。

 

その結果、働かなくても、最低限の生活をすることができるようになります。

つまり、自由な時間を手に入れることができるということです。

ただし、ここで儲かったからといって、贅沢をしてはいけません。無駄遣いをしたり、負債にお金を使ったりした瞬間に、何も残らないからです。そのため、資産から生み出されるお金を増やすために、さらに投資をし続けます。

とはいえ、ここからはかなり楽になります。

一度構築した資産から発生した利益を、さらに投資することで後はお金がお金を生み出してくれるようになります。後はこれをひたすら繰り返すだけで、雪だるま式に資産を構築することができるのです。

これが、お金持ちはお金を働かせるということです。

金持ちほど使わないモノ3つ

大手の調査レポートによると、「金持ちほどTVを見ない」ことが分かりました。

あなたは、休日の昼にはどのようにして時間を過ごしていますか?もし、考えなしに長時間だらだらとTVを見ているのであれば、生活習慣を改めた方がよいでしょう。休日の時間の使い方しだいで、あなたの収入はガラリと変わるはずです。

また、ある筋の調査レポートによると、「金持ちほどゲームをしない」ことが分かりました。

都市部に住んでいる人は、「通勤電車の中でゲームをする」という人も多いかもしれません。筆者もたまに満員電車に乗りますが、昔と比べて電車の中でゲームをする人が増えたような気がします。

当たり前ですが、大多数の人にとっては、「ゲームをしているだけで金持ちになれる」ほど、世の中は甘くありません。ちょっとしたスキマ時間も、使い方次第で生産的になるはずです。

さらに、深い調査レポートによると、「金持ちほどインターネットを使わない」ことが分かりました。

夜、「ついついインターネット・サーフィンをしてしまう」という方も注意が必要です。調べものをするなら話は別ですが、YouTube動画やゴシップ記事を読むのに時間を割いても、金持ちにはなれません。

これらの話を基に考えると、金持ちに近づく方法とは「金持ちになりたいならテレビを捨て、ゲームを捨て、インターネットサーフィンを禁止する!」ことかもしれません。

『お金持ちは、お金よりも時間を大切にする』

だから、時間の使い方を大切にするからこそ、お金がやってくるのだと思います。まずは時間の使い方を改めて、お金持ちになるために自分磨きをはじめてみてはいかがでしょうか。


近年、新しい収入源として関心を集めている「不労所得」

ほんの数年前は「収入(稼ぎ)は労働の対価」というのが人々の常識でしたが、現在ではその常識も覆されつつあります。

今回の記事では、不労所得、すなわち「労働によらない所得」について解説します。

おすすめの不労所得も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

不労所得とは?

最初に、不労所得とはどのようなものかについて説明します。

不労所得とは、「不労」という言葉から分かるように、「労働をせずに得る所得」のことを指します。

通常の労働、すなわち「勤労所得」は、「労働の対価として受け取る給与や報酬」です。

たとえば「時給1,000円のアルバイト」の勤労所得では、1時間あたりの労働の対価として1,000円の報酬が支払われます。

不労所得はこれとは異なり、1時間働いたかどうかにかかわらず収入が得られます。

寝ていても、遊んでいても得られる収入ですので、不労所得は「収入が自動的に得られる権利を保有している」というイメージが近いです。

 

不労所得のポイント

自動的に収益が増えていくような仕組みのことを指す

不労所得という収入源を持つことは、非常に魅力的な稼ぎ方のひとつといえるでしょう。

よく「マルチ商法」が不労所得の代表的な稼ぎ方として紹介されることがありますが、全く不労所得にはなりませんし、近しい方を傷つけることに繋がりますので推奨しません。

初心者向け不労所得の代表例について解説をしていきます。

初心者向け不労所得の種類

次に、どのような不労所得が存在するのか、一覧にして紹介します。



初めて副業として不労所得を目指すのであれば「株式投資」「FX自動売買」や「ロボアドバイザー」を実践してみてください。

AIが自動的にお金を運用してくれるため、働く必要なく収益を狙うことが可能です。

もちろん、それぞれの不労所得には異なる特徴がありますので、興味があるものを実践するのがベストです。

気軽に不労所得にチャレンジしてみたい人には、以下のいずれか、もしくは両方をおすすめします。

・FX自動売買、株式投資
・ロボアドバイザー

大きなリターンが期待できる手段には相応のリスクも伴いますので、まずはこういった初心者向けの不労所得を検討してみてください。

もちろん、これらの手段にもリスクが無いわけではありませんが、中級者・上級者向けのものと比べると低リスクで始めることができます。



アフィリエイトブログ・YouTubeチャンネルの開設

2つ目の不労所得の作り方は『アフィリエイトブログやYouTubeの作成』です。

『SEOについて勉強している方や文章を書くのが得意な方、手を動かして制作することが得意な方や発信することを苦に感じない方』に合う作り方であるといえるでしょう。

アフィリエイトブログは、企業のサービスや商品をブログで紹介し、あなたのブログから申し込みや購入が発生したときに報酬が入る仕組みです。

YouTubeは、ある一定のチャンネル登録者数を超えると動画に広告をつけることができ、その広告料が報酬として入ってきます。

いずれも気軽に始められますが、すぐに報酬が発生するわけではありません。根気よく続けることが必須なため、『コツコツ作業することが得意な方』におすすめです。



「備える」という観点から不労所得の作り方を考えよう

基本的に不労所得はすぐに得たり、莫大に得たりするのは難しい所得です。

厳密には「すぐに莫大に儲ける」という方法もなくはありませんが、初期費用がかかったり、リスクが大きかったりするため、堅実に資産を増やしたい人には向かないものでしょう。

ただし、不労所得を生む“つもり”で資産形成に取り組むことは、もちろんいいことです。

「儲ける」という観点ではなく、まずは「備える」という観点から、自分に合った不労所得の作り方を考えてみてはいかがでしょうか?



コメント

タイトルとURLをコピーしました