一問一答 絶対合格!!第36回 社会福祉士国家試験「社会理論と社会システム」編 ➁

社会福祉士

 現代社会と理解

地域

問1. 1970年代における日本のコミュニティ政策は、既存の自治会・町内会を基盤としてそれまでの地域のつながりを保持しようとしたものであった。

解答を表示する

✖  1970年代のにおける日本のコミュニティ政策は、これまでの地域のつながりを保持しようとしたものではない。むしろ、従来の地域共同体とは別の地域社会、すなわちコミュニティを形成しようとするもの。

 

問2.1970年代における日本のコミュニティ政策は、過疎化にによって村落の連帯感や凝集性が弱まった事への対応を目的としていた。

解答を表示する

✖  高度経済成長を契機とする日本社会の構造変動全般への対応を目的として展開された。

 

問3.1990年代における日本のコミュニティ政策は、地域分権改革により、地域社会の自律・自立の担い手としてのコミュニティが改めて注目されるようになった。

解答を表示する

〇 地方分権改革が1993年から始まったことを受けて、その担い手としてコミュニティが注目された。

 

問4.2000年代における日本のコミュニティ政策は、その焦点が、住民同士の協働から行政と住民の協働へ移行した。

解答を表示する

✖ 設問通り。「新しい公共論」の登場。

 

問5.1990年代における日本のコミュニティ政策は、地域社会全体での対応よりも、治安・介護・災害などの課題領域ごとに分化した行政サービスによる対応の方が重視されるようになった。

解答を表示する

✖  行政サービスによる対応の方が重視されたという事実はない。

 

問6.コミュニティ解放論とは特定の関心に基づくアソシエーションがコミュニティを基盤として多様に展開することである。

解答を表示する

✖ コミュニティ解放論の説明ではない。

 

問7.コミュニティ喪失論とは、都市化の進展によってコミュニティが喪失若しくは解体されることである。

解答を表示する

〇 設問のとおり。ウェルマンによる見解。

 

問8.コミュニティ存続論とは、都市化が進展しても、近隣を単位としたコミュニティは存続することである。

解答を表示する

〇 設問とおり。ウェルマンによる見解。

 

問9.コミュニティ解放論とは交通通信手段の発達によって、コミュニティが地域という空間に限定されない形で新しく展開することである。

解答を表示する

〇 設問とおり。

 

問10.コンパクトシティとは、拡散した都市機能を集約させ、生活圏の再構築を図る都市である。

解答を表示する

〇 設問のとおり。

 

問11.コンパクトシティとは、出身地域の異なる外国人住民の多様なコミュニティから形成される都市である。

解答を表示する

✖ 設問は、トランスナショナル・コミュニティの説明。

 

問12.コンパクトシティとは、文化や芸術、映像などのまちづくりの中核に据える都市である。

解答を表示する

✖ 設問は、創造都市(クリエイティブ・シティ)の説明。

 

問13.コンパクトシティとは、先端技術産業を軸として、地方経済の発展を目指す都市である。

解答を表示する

✖ 設問は産業クラスターの説明。

 

問14.グローバル都市とは、世界中の金融・情報関連産業が集積する都市である。

解答を表示する

〇 設問のとおり。

 

問15.地域固有の景観や歴史的建造物などの資源を、景観資源という。

解答を表示する

〇 設問とおり。

社会福祉士の合格教科書(2023) (合格シリーズ) [ 飯塚慶子 ]

価格:3,300円
(2022/6/21 17:09時点)
感想(0件)

社会集団及び組織

問16.第一次集団とは、ある特定の目的のために人為的に作り出された組織である。

解答を表示する

✖ クーリーは、第一次集団を直接的な接触、親密な結びつきを特徴とする家族や近隣、遊び仲間の集団であるとした。

 

問17.第二次集団とは、家族や親族などの第一次集団とは、異なる、会社や学校などの社会集団である。

解答を表示する

〇 クーリーの概念。

 

問18.ゲゼルシャフトとは、相互の感情や了解に基づく緊密な結びつきによる共同生活である。

解答を表示する

✖ テンニースのいうゲゼルシャフトとは、利害や打算といった選択遺志に基づき形成される。企業、国家、大都市の集団。愛情や相互理解など人間の本質意志によって結びついた人々の集まりはゲマインシャフトであり、その典型が家族や村落。

 

問19.ゲマインシャフトとは、本質意思に基づく結合が解体した、近代以降の社会集団である。

解答を表示する

✖ テンニースによれば、ゲマインシャフトとは、本質意思に基づき。外見的な分離が起こっても、本質的な結合関係は維持され続ける人々の関係を意味する。問題はゲゼルシャフトも説明。

 

問20.アソシエーションとは、地理的・文化的な地域性を結合要素とした社会集団である。

解答を表示する

✖ 設問はコミュニティの説明。

 

問21.コミュニティとは、特定の関心を共同して追求するために設立された、人為的な機能集団である。

解答を表示する

✖ アソシエーションの説明。

 

問22.コミュニティとは、特定の共通関心を共同して追求するために明確に設立された社会集団である。

解答を表示する

✖  マッキーヴァーのいうコミュニティは、地域に根ざして自然発生した共同生活体であり、その成員は相互に共属感情と包括的な関心を共有している。

 

問23.インフォーマルグループとは、メンバーの親密な相互関係を通じて形成される集団である。

解答を表示する

〇 設問のとおり。

 

問24.準拠集団とは、共同生活領域を意味し、典型的な例は地域社会である。

解答を表示する

✖ マートンによると、個人が同調及び比較の基準としてある集団の価値に自分自身を関連付ける場合、その集団をその個人にとっての準拠集団という。。

 

問25.官僚制組織は必ずしも規模が大きいとは限らないので、明文化された規則がない。

解答を表示する

✖ ウェーバーは、規則による支配が官僚制の基本特性の1つであるとした。



生活の理解

問26.世帯は居住関係に、家族は血縁関係に基づき定義される。

解答を表示する

✖ 世帯は、住居と家計をともにする人々の集まりろ定義される。

問27.直系家族制では、夫婦の結婚後も親と同居することを原則とする。

解答を表示する

✖ 設問は、複合家族制の説明。

 

問28.夫婦家族制では、夫婦の結婚とともに誕生し、一方の死亡によって家族が一代限りで消滅する。

解答を表示する

〇 設問とおり。

 

問29.直径家族制では、離家した子どもの生殖家族が、親と頻繁な交際や相互援助を行う。

解答を表示する

✖ 設問は修正拡大家族の説明。

問30.直径家族制では後継ぎとなる子どもの家族との同居を繰り返して、家族が世代的に再生産される。

解答を表示する

〇 設問とおり。

 

問31.直径家族制では、親の死亡をきっかけに、財産を均分相続して家族が分裂する。

解答を表示する

✖ 均分相続は相続制の類型であり、一般的に複合家族制と夫婦家族制で採用される相続制度である。

 

問32.世帯とは、主として家計と住居を同じくする人々からなる集団である。

解答を表示する

〇 設問とおり。国勢調査は世帯主ごとに配布される。

 

問33.「平成30年国民生活基礎調査」における65歳以上の者のいる世帯の世帯構造のうち、「単独世帯」「夫婦のみの世帯」「親と未婚の子のみの世帯」のなかで、最も多いのは「夫婦のみの世帯」である。

解答を表示する

〇 設問とおり。

 

問34.「平成30年国民生活基礎調査」における65歳以上の者のいる世帯の世帯構造のうち、「単独世帯」「夫婦のみの世帯」「親と未婚の子のみの世帯」のなかで、二番目に多いのは「親と未婚の子のみの世帯」である。

解答を表示する

✖ 「親と未婚の子のみの世帯」は第3位。

 

見て覚える!社会福祉士国試ナビ2022 [ いとう総研資格取得支援センター ]

価格:3,080円
(2022/6/21 17:10時点)
感想(2件)


生活のとらえ方

問35.ライフコースとは、個人がたどる多様な人生のあり方を捉える概念である。

解答を表示する

〇 個人を単位として家族形成のさまざまな経路(コース)を比較分析するライフコースという概念が確立された。

 

問36.ライフサイクルとは、世代間の形態転換を指す。

解答を表示する

✖ ライフサイクルは、世代間の形態転換ではなく、人間の一生にみられる規則的な推移が世代ごとに繰り返されること、言い換えれば、世代間に共通する形態を指す概念である。

 

問37.ライフサイクル上の社会化とは、乳幼児期から青年期までの過程を指す。

解答を表示する

✖ 社会化とは、人間が所属する集団や人間関係を通じて、社会の成員として生きるための知識や技術、規範などの社会的価値を自己のなかに取り入れていく過程である。

 

問38.ファミリー・ライフサイクル(家族周期)とは、結婚した夫婦が子どもを育て死別するまでの過程を指す。

解答を表示する

〇 設問とおり。

 

問39.ライフサイクルとは、各段階に固有の発達課題を達成していく過程を指す。

解答を表示する

〇 設問とおり。

 

問40.ロストウによれば、消費社会では、社会の関心は、供給から需要、生産から消費へと移っていく。

解答を表示する

〇 ロストウは、社会の関心が供給から需要、生産から消費へとシフトしていくと指摘した。

 

問41.ガルブレイスによれば、消費社会では、生産よりも消費が経済成長の原動力となるので、生産部門が消費部門に依存する依存効果がみられるようになる。

解答を表示する

✖ ガルブレイスのいう依存効果とは、「生産部門が消費部門に依存する」ことではなく、消費者の欲望が生産者のつくりだす広告、宣伝に依存することを意味している。

 

問42.リースマンによれば、消費社会では、内部指向型の社会的性格に基づいて、スタンダードパッケージとしての個性的な商品が多品種少量生産されるようになる。

解答を表示する

✖ リースマンによれば、20世紀の大衆社会(消費社会)において支配的な性格類型は内部指向型ではなく他人指向型である。

 

問43.ヴェブレンによれば消費社会では、多くの人々が同じ商品を購入するようになるので、見せびらかしの消費としての誇示的消費の意義は失われる。

解答を表示する

✖ 差異表示のための記号として大きな意義をもっていることをウェブレンは指摘している。

 

問44.ボトリヤールによれば消費社会では、生産的・機能的欲求に基づくモノの実質的機能の消費から、モノの記号的意味の消費へ移っていく。

解答を表示する

〇 モノの有料性や機能よりも、モノに貼り付けられた社会的にポジティブな意味、すなわち財の記号的意味、象徴的価値を消費しているのである。

 

問45.日本人のライフスタイルは、大衆の分化によって画一化傾向を強めた。

解答を表示する

✖ 大衆が分化すれば、ライフスタイルも多様化するといわれている。

わかる!受かる!社会福祉士国家試験合格テキスト2023 [ 社会福祉士国家試験受験対策研究会 ]

価格:4,840円
(2022/6/21 17:10時点)
感想(0件)


コメント

タイトルとURLをコピーしました