【小学生低学年】子供がいつも宿題や課題があるとぐずる!!その時の親の対応の仕方!!

お悩み

小学生のぐずり・癇癪が強くなる理由と原因は?

小学校に入ると、集団生活のストレスや精神面の成長などから、ぐずりや癇癪(かんしゃく)が強くなることもあります。その理由と原因を解説します。

中間反抗期だから

「中間反抗期」という言葉をご存じでしょうか。これは、小学校低学年のころに見られる反抗期です。中間反抗期の原因として考えられるのは、「自分で考えて行動したい」という気持ちが強くなり、癇癪を起こしたり、親に口答えすることが多くなります。

感情を言葉にできない

小学生のうちはまだまだ語彙が少なく、感情をうまく言葉で表すことができません。複雑な感情を言語化できずに、乱を招き、フラストレーションがたまって、ぐずりや癇癪につながることがあります。怒りやイライラ、寂しさ、辛さ、不安などが入り混じった状態が、泣いたり暴れたりという形で現れてしまうのです。

日常的なストレス

小学校に入ると、集団生活や社会性を身につけていくことになります。また、さまざまな評価をされるのも今までとは違うことでしょう。そういったことのプレッシャーやストレスが積み重なると、ささいなことで感情を爆発させてしまうことがあります。

小学生のぐずりの対処法

小学生がぐずったときの対処法をお教えします。お子さんのぐずりに手を焼いているという方は試してみてくださいね。

落ち着くまで見守る

ぐずりや癇癪を起こしているときは、何を言っても通用しません。まずはぐずりや癇癪が落ち着くまで、安全を確保しつつ、そっと見守るようにしましょう。

スキンシップで気持ちを落ち着かせる

暴れたり、泣いたりするのがおさまったとしても、まだまだ心は高ぶっているということもあります。その場合は、抱きしめたり、背中をさすってあげたり、手を握ってあげるなどのスキンシップをとりましょう。「大丈夫だよ」という気持ちでスキンシップすると、高ぶる感情を抑制できます。

子供の気持ちを聞き、理解することに努める

「大人はわかってくれない…」というのが、小学生の子供のぐずりの大きな原因です。しっかりと子供と向き合い、気持ちを聞いてあげます。そして、お子さんの気持ちに寄り添い、理解してあげてください。

このとき、決して頭ごなしに叱ったり、否定するような発言はしないようにしてください。もし、お子さんに非がある場合は、お子さんの気持ちをしっかり聞いてあげたあとに、やさしくたしなめるようにしましょう。

赤ちゃんや子供がぐずると親はイライラ…その原因は?

赤ちゃんや子供がぐずると、親もイライラしてくることがあります。その原因は、子どもの泣き声やなにかにぐずぐずしている態度によって刺激され、おびやかされているような感覚に陥り、いら立ちや不快感が起こってしまうのです。

赤ちゃんや子供のぐずる原因を探り、それを取り除いてあげること。そして、ぐずる子供を寛大な気持ちで受け入れてあげるようにしてください。

ぐずりは子供の不快・嫌な気持ちの現れ。親が取り除いてあげて

子供は不快なことや嫌な気持ちをうまく言葉で表現できず、それがぐずりとなって現れています。ママやパパがそれらをできるだけ取り除いてあげるようにすると、ぐずりもおさまるはずです。

また、子供のぐずりで親がイライラしてしまうこともありますよね。そのイライラは、子供にも伝わってしまいさらにぐずることもあるので、おだやかに接してあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました