社会福祉士の就職先とは?仕事内容やおすすめの職場を紹介します!

福祉・医療

社会福祉士の就職先は広範囲にわたります。
これから社会福祉士資格を取得する方や転職をお考えの方の中には「どんなところで働けるんだろう?」と明確なイメージがわかない人もいるでしょう。

そこで、社会福祉士の代表的な就職先やおすすめの職場をご紹介します。
社会福祉士の皆さんはぜひ参考にしてください。

社会福祉士とは

社会福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法の第二条において次のように定義されています。

専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。

社会福祉に関する相談・支援業務は無資格でもできるのですが、「社会福祉士」と名乗れるのは社会福祉士国家試験に合格した者に限られています。
引用:社会福祉士及び介護福祉士法

社会福祉士の仕事内容

そして社会福祉士の仕事内容は上記の定義にもあるように、
日常生活に困難を抱える人々に対して、
・相談や助言、指導
・福祉サービスや保健医療サービスとの連携・調整

などを行い、一緒に問題の解決を図ること
です。

「日常生活に困難を抱える人々に対して」とありますが、誰がどのような問題を抱えているのかはさまざまで、相談者は児童の場合もあれば高齢者や障がい者の場合もあります。

そのため一言で相談業務といっても、勤務先によって相談者や相談内容、必要となる知識には違いがあることを理解しておきましょう。

社会福祉士の代表的な就職先

では社会福祉士はどんな施設に配置され、どういった人々の相談を受けるのでしょうか?
社会福祉士の代表的な就職先を見ていきましょう。

高齢者施設

高齢者向けの介護施設で勤務する場合は「生活相談員」という肩書きになることが多いでしょう。
施設によって配置基準は異なりますが、多くの介護現場において生活相談員は必要とされます。

主な仕事内容は、入所前面談や入退所の手続き、利用者やご家族の相談対応や面談、関係各所との情報共有、連絡調整といった業務で、主な相談者は施設を利用する(あるいは利用を検討している)高齢者やそのご家族です。

児童相談所、児童福祉施設

社会福祉士資格は児童福祉司の任用資格にもなるため、児童福祉司として児童相談所で働くことができます。
ただし地方公務員試験の合格が必須です。

主な仕事内容は、問題を抱えた児童やそのご家族の相談支援、家庭訪問、家庭環境の調査、さらには担任教師や教育委員会などとの情報共有、連絡調整などになります。
児童が抱える問題は障がいや非行、親からの虐待、不登校などさまざまです。

また児童福祉司ではなく児童指導員という職業もあり、こちらも社会福祉士資格があれば就くことができます。
児童指導員は児童養護施設や放課後デイサービスセンターなどの児童福祉施設で、子どもたちの成長をサポートするのが仕事です。

障がい者支援施設

障がい者支援施設とは身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者のための支援施設の総称で、ここでも社会福祉士や精神保健福祉士の存在が欠かせません。

施設によって仕事内容や役割は異なりますが、主に利用者の自立支援、生活支援などの援助を行います。
利用者が地域で円滑に生活できるようサポートするのが社会福祉士の仕事です。

社会福祉協議会・地域包括支援センター

社会福祉協議会や地域包括支援センターに勤務し、地域福祉推進のための活動を行い地域住民の暮らしを支援します。
高齢者や障がい者、貧困家庭、外国人、路上生活者など、生活上の悩みや問題を抱えている地域住民が対象です。

相談援助に加えて、安否確認や見守り、生活課題の発見、環境整備、サービスや専門機関との連携などを行います。
またセーフティネットの体制づくりなど、地域福祉を推進するため、関係機関などに働きかけるのも重要な業務です。

学校・学童

スクールソーシャルワーカーとして学校に就職します。
公立学校の正職員になる場合は公務員試験の合格も必要になります。

児童が抱える問題に対して、児童の家族や学校の先生らと連携しながら相談支援を行い、問題の解決を図っていくことが主業務です。
必要に応じて児童相談所や教育委員会などとの連絡調整も行います。

医療機関

社会福祉士は病院などの医療機関で勤務する医療ソーシャルワーカーとして働くことができます。

主な仕事内容は、患者やそのご家族の方が抱える問題に対しての相談支援です。
例えば医療費の支援・免除を受けられる制度の紹介や、入院や治療に関する不安や悩みを解決できるようなサポートをします。
また、必要に応じて関連機関との連絡・調整を行っていきます。

病院だけでなく、保健所や診療所などに勤務することも可能です。

社会福祉士のおすすめの就職先は?

上記のように社会福祉士の職場や仕事内容は多様のため、就職先に迷う方もいるかもしれません。

今回は「雇用・収入の安定性」「需要の高さ(求人の多さ)」という点からおすすめの就職先を紹介します。選択肢の一つとして参考にしていただければと思います。

安定を選ぶなら公務員

安定して長く働ける就職先が希望であれば、公務員として働くというのはいかがでしょうか。
公務員試験という難関がありますが、景気にあまり左右されずに安定した収入を得ることができます。

自治体(市役所など)の福祉課

社会福祉士が役所の福祉職として働く場合には、健康福祉課や保健福祉課といった部署に配属されます。
窓口に訪れる地域住民の相談や困りごとを聞いて解決策を提示したり、生活保護受給者の自立支援や家庭訪問なども行います。

保健所や保健センター

相談員として、主に窓口での相談業務を担当します。
地域の医療機関や関係機関と連携しながら、福祉の橋渡しを担当します。

保健所には社会福祉士の他にも医師、保健師、看護師、薬剤師、精神保健福祉士などの専門職が集まっており、多職種が連携しながら担当業務を進めていきます。

また先述している
・公立学校のスクールソーシャルワーカー
・公立病院の医療ソーシャルワーカー
・自治体が運営する地域包括支援センターの職員

なども公務員にあたります。

雇用や収入が安定し、とても魅力的に思える公務員の福祉職ですが、決して採用枠が多いわけではありません。
試験に合格しなければならないことや募集期間が限定されていることなど、狭き門であるという点を心得ておきましょう。

需要が高いのは高齢者施設での相談員

全国各地に数多くあり、求人も多数ある介護施設。
今後さらに高齢化が進むことからも、今後もしばらく需要は高い状態が続くでしょう。

社会福祉士は主に生活相談員として、入居している高齢者のよき相談相手となります。
堅苦しいところで働くよりも和気あいあいと働きたいという方や、高齢者と関わることが好きな人、コミュニケーションをとることが好きな人は、介護施設での相談業務がぴったりではないでしょうか?

社会福祉士の仕事の探し方

社会福祉士の仕事はハローワークや一般の求人サイトなどを利用して探すことができます。
ただし、社会福祉士の職場や仕事内容は幅広いため、「どういった方の支援をしたいのか」「社会福祉士としてどう役に立っていきたいのか」という希望をまずはっきりとさせてから仕事探しを進めていきましょう。

役所や公的機関の求人であれば、自治体の公式サイトなどに掲載されている場合もありますのでそちらも確認してみてください。
その他にも介護施設であれば介護専門、医療機関であれば看護専門の転職サイトや転職エージェントに多くの求人があるでしょう。

すぐに転職しない場合でも求人を見ておくことで、仕事内容や給料の相場、業界の動向などを把握できるため、こまめにチェックしておくことをおすすめします。

まとめ

社会福祉士としておすすめの就職先をお伝えしましたが、給料や安定といったメリットだけを重視して社会福祉士の仕事を選ぶ人は少ないのではないかと思います。

「困っている人々を支援して、世の中をよくする」という仕事を選ばれた皆さんは、それぞれに社会福祉士として救いたい人や実現したい社会があるのではないでしょうか?
ぜひ社会福祉士としてのご自身のビジョンを明確にして就職先を選んでください。

非公開求人に強い介護職求人サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました