「うちの子、リレーの選手に選ばれたいって頑張ってるけど…やっぱり“足の速さ”って才能なの?」
そう思っている親御さん、けっこう多いんじゃないでしょうか。
確かに、短距離走は才能の影響が大きいとも言われます。でも実は、“やり方”を変えるだけで足は速くなるんです!
運動会やスポーツテスト、そして憧れのリレー選抜——
ほんの少しの工夫とコツで、“ごぼう抜き”できるスピードが手に入るかもしれません。
今回は、元プロ野球選手の赤星憲広さん、イチロー選手、ウサイン・ボルト選手のトレーニングをもとに、短距離が速くなる練習法をまとめました!
「目標達成の方程式」──やる気がなくても続く最強の習慣術【3日坊主を卒業】
なぜ短距離は「才能」と言われるのか?
長距離走は努力と継続で伸びやすいけれど、短距離は瞬発力や筋肉の質などが影響するため、「才能勝負」と言われがちです。
でも安心してください。
**「速くなる方法を知らないまま走っているだけ」**という子どもが多いんです。
正しい練習をすれば、今より確実に速くなる。
しかも小学生のうちは、「足が速い=ヒーロー」。
速くなった瞬間から、学校でもちょっと人気が出ることも(笑)
【赤星流】プロ野球選手が実践していた「30mダッシュ」
元阪神タイガースの赤星憲広選手は、大学時代に100mを10秒台で走ったスピードスター。
そんな彼が毎日のように続けていたのが、
🔹 30mと50mのダッシュを10本ずつ計測つきで行うこと。
特に短距離では、**「長く走るより、短く速く走る」**ことが重要なんです。
そしてポイントは、フォームではなく「スタートの低さ」。
構えたときに目線が低くなるよう意識し、前傾姿勢から一気にスタートを切る練習が効果的だそうです。
【イチロー流】「自分に合った走り方」を探せ!
イチロー選手は、リレー選手になりたい子どもにこう言っています。
「走り方を変えるだけで、足は速くなる」
えっ?走り方って変えられるの?
と思うかもしれませんが、いろんな走り方を試してみることで、自分に合ったフォームが見つかることが多いんです。
▶️ 肘を大きく振る
▶️ スタートダッシュに全力を出す
▶️ 腕と脚の動きを意識して連動させる
どれが合うかは人それぞれ。でも、試してみないと見つかりません。
【ボルト流】スピードを上げる6つのステップ練習
世界最速の男、ウサイン・ボルトも、段階的なスキップ運動や姿勢トレーニングを重視しています。
🔸ステップ1:小さめスキップ
→ 軽くリズムをとる。
🔸ステップ2:大きめスキップ
→ 大きなストライドで跳ねる。
🔸ステップ3:足を伸ばして走る(ストレートレッグ)
→ ムダな屈伸を減らす。
🔸ステップ4:とにかく速く足を動かす(ファストレッグ)
→ ピッチを上げて全力で。
🔸ステップ5:足首90度、つま先は前
→ 足首を固めてバネのように進む。
🔸ステップ6:姿勢を崩さず、前を向いて走る
→ 体幹を意識してバランスを保つ。
これらは日々の遊びやランニング前のアップでも取り入れられるのでおすすめです。
タイムを測るだけで“やる気”が上がる!
短距離練習で大切なのは、“継続”と“見える成長”。
親がストップウォッチでタイムを計ってあげるだけで、子どもはやる気が倍増します!
「昨日より0.2秒速い!」
「リレーの選手に選ばれるかも!」
そんなワクワクがあると、どんどん成長していきます。
まとめ|短距離も工夫と継続で伸びる!
才能だけじゃない。
速くなるには、“正しい練習をコツコツ続けること”が一番の近道です。
-
赤星流:短い距離をタイム付きで走る
-
イチロー流:自分に合ったフォームを見つける
-
ボルト流:段階的に走力を上げるステップ練習
どれも今日からすぐに実践できます!
【おすすめ練習アイテム】
🔹 スポーツ用ストップウォッチ → タイム管理の基本!
🔹 軽量ランニングシューズ(子ども用)
🔹 ミニハードル or マーカーコーン → ピッチ&フォーム改善に最適
「足が速くなりたい!」
そんな思いを、ちゃんと叶えてあげたいですよね。
この練習法、親子で一緒に試してみてください!
コメント