「小学生サッカーで親だけモヤモヤ?“キーパー交代”で試合がぶっ壊れた話」

サッカー

小5の息子がサッカーをしています。今日は炎天下の中、朝から試合観戦。
息子はセンターバック。とにかく守備が仕事のポジションです。

3試合を通して、私は**「キーパー交代問題」**で心をかき乱されました。


1試合目:0-1で惜敗

初戦は0-1で負け。
でも5年生中心のディフェンスラインは、本当に頑張っていたんです。
暑さの中、ギリギリの守備を続けていました。


2試合目:強豪相手に前半0-0!

次の相手は、1試合目で3-0で勝っていた強豪チーム。
前半0-0で折り返し、息子たちは気持ちの入ったプレーをしていました。

しかし後半、まさかの展開。
「キーパーをやりたい」という理由だけで、最近チームに入った背の高い6年生がゴールマウスに。

確かに身体能力は高い。でも…
ゴールラインに張り付いて動かない!
結果、裏のスペースはガラ空き。
センターバックやサイドバックは地獄のような追いかけっこを強いられ、あっという間に3失点。

コーチはディフェンス陣を注意するも、
「いやいや原因そこじゃないでしょ!」
と心の中で叫ぶ私。

試合は1点を返して3-1で負け。
でも久々の得点に子どもたちは大喜び。
ママさんたちも「いい試合だったね!」と盛り上がり…。
私はただ一人、
「いや、あの交代で全部壊れたじゃん!」
とモヤモヤしていました。



3試合目:評価が大逆転

3試合目もその「やりたいキーパー」が前半から起用。
私は「またか…」と諦め気味で見ていましたが、息子が声を出して修正したり、6年生の元キーパーがサイドバックからサポートしたことで、思いのほか安定。

途中から来た妻は一言、
「キーパーいいじゃん」

え?2試合目のあの失点地獄、忘れたの?
さらにフリーキックでは、そのキーパーが直接ゴールを決めて同点に。
PK戦でも活躍し、チームは勝利。
妻は最後に、
「MVPはキーパーの子だね」

2試合目の前半0-0が最高だったと信じていた私の評価は完全に逆転。
なんだか納得いかない一日でした。


親のエゴ?それとも冷静な分析?

息子本人は特に気にしていない。
チームも親たちも喜んでいる。
「俺だけ変なのか?」と自問自答…。


【まとめ】

  • キーパーはやりたいだけでやらせちゃダメ!

  • 強豪相手に0-0で折り返した試合の価値、もっと認めて!

  • 親の目線って、時にチームの流れとズレるんだな…


この記事を読んだサッカー親のみなさん、共感できますか?
試合中、心の中で「コーチ、それは違う!」と叫んだ経験、ありませんか?



コメント

タイトルとURLをコピーしました