全数調査と標本調査
全数調査・・・調査対象をすべて調べる方法
標本(一部)調査・・・確率標本抽出法と非確率抽出法がある。
確率標本抽出法
無作為抽出法・・・確率抽出の方が非確率抽出より代表性は高い。母集団の拡大により時間がかかる。
系統抽出法・・・一定の間隔で標本を抽出する。抽出台帳に何らかの規則性がある場合、標本に偏りが生じる危険性がある。
層化抽出・・・層ごとに無作為抽出を行う。事前に構成比率がわかっていれば代表性の高いサンプルを獲得できる。
二段(多段)抽出法・・・母集団を第1次抽出単位を無作為で抽出しそのうえで、第2次抽出単位を抽出する方法。特定値を推定する際の精度は下がる。
非確率抽出法
有意抽出法・・・例えば大きな駅にいる人々の中から何の意図もなく偶然いた人々を調査対象にする。
割当抽出法・・・国勢調査等の事前情報を利用して母集団の構成比率に等しくなるように標本を集める方法。
機縁法・・・縁故関係から標本を選ぶやり方
スノーボール・サンプリング・・・知人から知人へ雪だるま式にサンプル数を増やしていく方法。
事例研究
一つの事例を個別的・全体的に理解する必要がある。集団は関係ない。
質的データや量的データを用いての理解が必要。
包括的な対象者の理解と他事例との比較も大切。
私的文書も本人を捉えるために必要なもの。
探索的目的、説明的目的、両方に有効なもの。
横断調査と縦断調査
横断調査・・・調査を行うのは1回のみ、様々なデータを取る調査、年齢別や性別などに分類して、集団の特徴を分析することができる。
縦断調査・・・特定の対象者に間隔をあけて繰り返し行う調査方法。
トレンド調査(国民生活基礎調査など)、集団調査(同年代、同世代等の集団を繰り返し調査)
パネル調査:同一の調査対象を繰り返し追跡調査、2つの変数の間に因果関係を明らかにする。「パネル摩耗」とは、回を重ねるごとに回答者数が減っていくこと。
★月額110円〜/WordPress簡単インストール! ロリポップレンタルサーバー ★
社会調査の種類
センサス・・・国が中心となって行う統計調査
丸覚え、クロス集計表
クロス集計表において、セルの度数の比が全ての行で等しい場合、そのクロス集計表の2変数間には関連はない。
クロス集計表において、2変数間の関連をみる場合、行パーセント、列パーセントのどちらを使用するかによって、得られる情報が変化する。
クロス集計表では、3変数以上の関連についてもみることが可能。
度数分布表における相対度数とは、各カテゴリーの値を、度数を合計した値で割って算出したもの。
連続変数でも、一定の範囲を階級に分けることで、度数分布表を作成することが可能。
ピアソンの積率相関係数
ピアソンの積率相関係数
確率変数:確率的にこうなるんじゃないか?と予想される数値。
2つの確率変数の間の相関を示す統計学的指標 -1から1の間の実数値をとる。
1(-1)に近い時は2つの確率変数には正(負)の相関があり、0に近い時はもとの確率変数の相関は弱い。
2つの因果関係を表すものではない。
2つの変数の間に完全な相関がある場合、散布図は直線となる。
2つの変数が正規分布に従い、間隔尺度以上であることが条件となる。
社会福祉士 2023 濃縮 社会福祉士 2023(一括セット)SFK5 価格:21,428円 |
コメント