早いうちに逃げ癖を脱却する6つの克服方法で将来が変わる!共通点、心理状況を徹底解説!
逃げ癖がついてしまい、嫌なことがあるとすぐに逃げ出す子どもはいませんか?
確かに無理をしすぎて心身を壊してしまうくらいなら、逃げてしまった方が楽である場合もあります。しかし何事においてもすぐに逃げ出そうとする場合は、もしかしたら「逃げ癖」がついてしまっているかもしれません。
今回はこの「逃げ癖」にスポットを当てて、「逃げ癖がある子どもに共通する特徴」や「逃げ癖を直すことができない原因」、その克服方法について解説していきます。
わかりやすい解析結果と医師コメント【GIQ子ども能力遺伝子検査】
逃げ癖がある子どもの心理とは
まずは逃げ癖がある子どもの心理について見ていきましょう。この記事は、最終的には逃げ癖の克服を目的としています。そのためにも、まずは「逃げ癖がある子どもにはどういう心理があるのか」ということを確認していきましょう。
問題や壁にぶつかると、すぐに面倒だと感じる
逃げ癖がある子どもの心理で特徴的なのが、問題や壁にぶつかるとすぐに面倒だと感じるところです。普通であれば問題や壁にぶつかった時、その原因を突き止め、解決策を速やかに実行していきます。しかし逃げ癖がある子どもはそうはいかないのです。
逃げ癖がある子どもはいつも逃げると言う選択肢を持ちながら生きているため、壁にぶつかってしまうと、まず最初に思い浮かぶ選択肢が「逃げる」ということなのです。当然そうなれば問題解決能力は低くなり、速やかに解決策を打ち出すことができません。
できる限り失敗したくないと考えている
逃げ癖がある子どもの心理としてよく挙げられるのは、「できる限り失敗したくない」と考えているというものです。こういう子どもは他人の失敗に対して敏感であると同時に、自分もまた出来る限り失敗したくないと考えるようになります。
失敗しないための一番簡単な方法は、問題から逃げてしまうということです。逃げてしまうことによって、成功もしていないが、失敗もしていないと言うグレーな状況を作り出すことができます。
問題から逃げることも効果的な方法だと考えている
逃げ癖がある子どもがよく言い訳として使うのが、「問題から逃げることもたまには大事だ」ということです。もちろんこれはある意味では正しいことです。例えば、苦手な勉強で心身を削ってしまうよりは、一度逃げてしまう方が身の為でしょう。
しかし逃げ癖がある人は、いかなる場合でも「逃げるが勝ち」の言い訳を使います。当人は「問題から逃げることも効果的な方法だと思っている」わけではなく、「逃げる自分を正当化する」ためにそのような論理を使うのです。
面倒なことは後からやればいいと思っている
逃げ癖がある子どもの特徴として、「面倒なことは後からやればいいと思っている」という点もあります。これは先延ばし癖とも呼ばれるもので、今後のパフォーマンスに影響する重大な問題です。
面倒なことをどんどん先延ばしにすることによって、着手すべきタスクをどんどんと積み上げていき、どうしようもない状態へ陥ってしまいます。その結果どうなるかと言うと、逃げ癖がある子どもは、感情を爆発させぐずってものに当たり泣き叫ぶのです。
いざとなったら自分はできる!という根拠のない自信がある
逃げ癖がある子どもは、「いざとなったら自分はできる」という根拠のない自信を持っていることも多いです。もちろんこれは何の裏付けもなく、大抵の場合は失敗に終わってしまいます。
逃げ癖がある人は責任感に欠けたところがあるので、自分の言動や思考にしっかりとした根拠を与えません。「もし上手くいかなかった場合はそのまま逃げてしまえば良い」と考えているので、物事を深く考える力に欠けており、口からでまかせばかりを言うようになります。
逃げ癖がある子どもに共通する特徴
ここまで逃げ癖がある子どもの心理について見ていきました。次に確認していくのは逃げ癖がある子どもに共通する特徴です。
自己肯定感が低く、自分に自信がない
逃げ癖がある子どもに共通する特徴としてよく言われるのが、自己肯定感が低く自分に自信がないと言うものです。自分に自信を持っている人は、何かの壁に行き当たったとしても、自分は必ずこの問題を解決できるとその問題にぶつかっていきます。
しかし自己肯定感が低く自分に自信がない子どもは、自分が問題を解決する力がないと諦めてしまうことがしばしばあります。そこで仕方なく導き出される結論が「逃げる」ということなのです。
自分の失敗を素直に認めないため言い訳が多い
自分の失敗を素直に認めず言い訳が多い子どもも、逃げ癖がある場合が多いです。逃げ癖がない子どもはしっかりと問題に向き合い、自分の失敗を受け入れ、それを解決していこうと努めます。
しかし逃げ癖がある子どもは、自分の失敗と向き合うことができず、言い訳をすることによってどうにかごまかそうとします。当然その子には「問題を解決しよう」という意欲もなく、最終的には問題から逃げてしまうことになります。
マイナス思考で向上心がない
マイナス思考で向上心がない子どもも、逃げ癖を持っている場合が多いです。プラス思考で向上心がある人は、成功と失敗をしっかりと受け止めつつ精進していくので、そもそも物事から逃げようという発想にはなりません。
マイナス思考で向上心がない子どもは、自分が傷つかないことを第一に考えているため、何か問題にぶつかった時はすぐにそこから逃げてしまいます。当然そうなれば成長の機会を逃してしまうことになり、充実した人生からはどんどんと遠ざかってしまいます。
強がるわりにすぐに物事を投げ出す
逃げ癖がある子どもは、無駄にプライドが高い場合が多いです。そうした子どもは「強がるわりにすぐ物事を投げ出す」という特徴があります。なぜすぐに物事を投げ出してしまうかと言うと、自分の失敗と向き合う力がないからです。
UNSTOPPABLE(あきらめない) 愛する子どもの「健康」を取り戻し、アメリカの「食」を動かした母親たちの軌跡 [ ゼン・ハニーカット ] 価格:1,650円 |
人間はところどころで失敗をし、その失敗にしっかりと向き合うことによって成長していきます。しかし逃げ癖がある子どもはプライドが高いので、そもそも失敗というものをしたくないと考えており、成長の機会を逃しています。
自信があるときは強気に出る
逃げ癖がある子どもは「自己肯定感が低く」「自分に自信がなく」そして「マイナス思考で向上心がない」わけですが、自信があるシチュエーションに出くわした時は強気に出るという特徴があります。
これは普段から弱気で「すぐに逃げることを考えている」ということの裏返しです。ひょんなことで自分に有利な状態になった途端、それまでの狼狽が嘘だったかのように息を吹き替えします。
自分自身に甘く、すぐに妥協する
逃げ癖がある子どもは自分自身に甘い場合が多く、すぐに妥協してしまいます。自分自身に厳しい子どもは、簡単には妥協せず、挑戦できるところはしっかりと挑戦し、人間的に成長していこうとします。
しかし逃げ癖がある人は無理に成長の機会をつかもうとはしません。これは要するに「向上心がない」というのと同じ話で、「失敗するようなリスクを背負ってまで挑戦するよりは、現状維持で良い」という考え方です。
ストレス耐性が低い
逃げ癖がある子どもは、ストレス耐性が低い場合が多いです。学校生活を営んでいれば、どこかで必ずストレスを抱えてしまいます。しかし逃げ癖がある人は「ストレスを少しも感じたくない」と考えているので、何か問題が起こった場合はすぐにそこから逃げてしまうのです。
飽きっぽいため何においても長続きしない
「飽きっぽいため何においても長続きしない」というのも、逃げ癖がある子どもの特徴です。飽きっぽいということは要するに「継続力がない」ということであり、これは勉強、スポーツにおいても同様です。何をしても長続きしないので、新しいことを初めてみても、少しでも自分の思い通りにいかないとすぐに辞めてしまいます。
逃げ癖が原因で起こる問題
親からの評価が下がる
逃げ癖が原因で親の評価が下がってしまうことがあります。例えば勉強、スポーツなどを逃げ癖によって面倒がかかることが良くあります。親から見れば、逃げ癖を持っている子どもに対しての印象は良くないでしょう。
親からの評価が下がってしまうと、自己肯定感の向上はかなり難しくなってしまいます。そういう意味でも親からの評価が下がるというのは、逃げ癖を持つデメリットの最たるものでしょう。
家族から見放されて孤立する
これは親からの評価が下がると言う話と関連しますが、逃げ癖によって家族から見放されて孤立するということがあります。家族から見ても、すぐに逃げるような子どもに関わる時間はありません。
こうして家族から見放されて孤立することによって、さらに逃げ癖が加速していき、抜け出すのが難しい負のループにはまってしまいます。
自己嫌悪に陥る
逃げ癖がある子どもは、もちろん何の罪悪感もなく逃げているわけではありません。問題にぶつかりそこから逃げると言うことを繰り返していくことによって、しっかりと人生に向き合えない自分を見出し、自己嫌悪に陥ってしまいます。
一度自己嫌悪に陥ってしまえば、自信を取り戻すのはとても難しいでしょう。
何事においても長続きしない
逃げ癖が一旦ついてしまうと、何事においても長続きしなくなってしまいます。例えば勉強などで、わからない問題がでたり、めんどくさい課題があるとすぐに投げ出してしまいます。
もちろん無理をする事は良くないですが、学校生活をする以上、必ずストレスという問題にぶつかります。そこで適切な判断をし、しっかりと問題解決に向かっていけるかどうかで、「逃げ癖がつくかどうか」が決まっていきます。
なぜ逃げ癖がついてしまうのか?その理由とは
面倒なことは何でも避けようとするため
何度か触れている話ではありますが、通常の子どもであれば、面倒なことにぶつかった場合、しっかりと問題解決に努めます。ここで面倒なことからすぐに逃げてしまうと「逃げ癖」がついてしまい、いざと言う時に適切な対処ができなくなってしまいます。
周囲の環境が甘えさせてくれる環境にあるため
逃げ癖がつきやすい人間は、大抵周囲の環境が良く、いざとなったら甘えられる状態になっている場合が多いです。今では、やってしまう親、ゲーム、YOUTUBEですよね。
親に頼ることができず、自分の力だけで生きていかなければならない場合は、そもそも逃げるということを考えません。要するに「様々な逃げ道が用意されている」からこそ、いざと言う時に「逃げる」という選択肢が生まれ、結局その環境に甘えてしまうのです。
責任転嫁がうまくその場しのぎがうまいため
これは多少器用な人にありがちなのですが、その場しのぎがうまいため、その技術に溺れてしまうという事例です。あなたの周囲で、すぐに言い訳をする子どもや、すぐに責任転嫁をする子どもはいませんか?その人はもしかしたら「逃げ癖」予備軍かもしれません。
安心の国内検査でお子様の才能を開花【GIQ子ども能力遺伝子検査】
逃げ癖を治すことができない原因
追い詰められると放棄してしまう性格
逃げ癖を直すことができない原因としてよく挙げられるのが、「追い詰められると放棄してしまう性格だから」というものです。人間追い詰められれば誰でも辛いものですが、ここでしっかりと問題に向き合えるのと、すぐにそれを放棄してしまう2種類の人間がいます。
追い詰められると放棄してしまうのを繰り返してしまうと、逃げ癖がより強固になってしまい、問題に向き合う力が段々となくなっていきます。もちろんそうなれば逃げ癖を治すことは難しいでしょう。
逃げることに慣れてしまっているから
当然逃げることに慣れてしまえば、逃げ癖を直すことはかなり難しいでしょう。人間は逃げることによって、問題から解放される快感を味わいます。それを繰り返すことによって、問題に向き合う力がなくなっていき、逃げることに慣れてしまいます。
自分の言動に責任を持っていない、感じていないから
これは性格的な問題ですが、自分の言動に責任を持っていない場合は、逃げ癖を治すことは難しいでしょう。自分の言動に責任を持っていない子どもは、そもそも「逃げる」ことにあまり抵抗がなく、「面倒事を回避できるならそれで良い」と逃げてしまいます。
こうした人間はある種の意識改革が必要であり、そのまま放っておくと周囲の人間に迷惑をかけてしまうでしょう。
面倒な事を回避してしのいできた経験があるから
面倒事をしのいできた経験がある子どもは、なかなか逃げ癖を治すのは難しいでしょう。「面倒事を回避する」というのは、ある意味で「気持ちの良い」「晴れ晴れする」ことであり、それが成功体験として自分の中に積み上がっていきます。
そうした経験がしっかりと自分の中に定着していると、何か面倒事が起こった場合、今までと同じようにしのいでしまおうと考えるのです。
逃げ癖を克服する6つの方法
面倒な事は後回しにせずまずは取り組む
逃げ癖を持っている人間の悪い特徴は、何かを始める前に「失敗したらどうしよう」「もしダメだったらどうやって逃げてしまおう」など余計なことを考えてしまうところです。そうした雑念はすべて払ってしまい、まずは目の前のタスクに取り組ませましょう。
これは逃げ癖と同時に、先ほども少し触れた先延ばし癖を治すためにも有効な方法です。考える前にまずは行動することによって、意外と道が開けることは多いです。まずは「面倒な事は後回しにせずまずは取り組む」ことを教えていきましょう。
失敗に対して言い訳をせずにきちんと自分の非を認める
逃げ癖を持っている人間の悪いところは、「失敗に対して言い訳をし、自分の非を認めないこと」です。何か問題に直面し、もし失敗してしまった時は、しっかりとそれに向き合い、まずは自分の非を認めるところから教えていきましょう。
そうすれば問題に対する責任感も湧いてきて、「しっかりとこれを解決しよう」という意欲が生まれます。言い訳を極力排除し、しっかりと失敗に向き合う力を養っていきましょう。
小さな成功体験を積み重ねる
逃げ癖を治すためには、小さな成功体験を積み重ねることによって、段々と自信をつけていくことが重要です。先ほども見てきたように、自己肯定感が低く自分に自信がない子どもは、失敗や周囲の失望を恐れてすぐに逃げてしまいます。
どんなに小さなことでもいいので、まずは成功体験を積み重ねていきましょう。案外自信というものは、そうしたささいなものから生まれてきます。そこでようやく自信がついてきたら、今度は大きなことにチャレンジしてみましょう。
目標設定を低くしてみる
目標設定において重要になってくるのが「実現可能性があるかどうか」ということです。明らかに子どものスキルでは達成できない目標を設定してしまうと、もちろんそれを完遂することができず、最悪の場合は逃げてしまうことになります。
そこでまずは目標設定を低くし、小さな成功体験を積み重ねるところから始めていきましょう。大きすぎる目標を立てて挫折するよりは、低い目標を楽々に飛び越えていく方が、はるかに良い影響を精神に与えてくれます。
やらざるを得ない状況を作る
自分自身に甘くすぐに妥協してしまうような人間は、やらざるを得ない状況を作ってあげましょう。結局そういう子どもが逃げてしまうのは、「いざとなったら逃げても良い」という環境が周囲に整っているからに他なりません。
環境変えて自分追い込めば、逃げる暇もなくなり、集中してタスクに臨むことができるようになります。このように「周囲の環境」を1から考え直してみるのも重要です。
子どもに合った勉強、スポーツをする
どれだけ意識の改善を行おうとも、そもそも現在の習い事が子どもに合っていないという可能性があります。例えば内気過ぎる人間がダンスを続けている場合、「パフォーマンスを発揮できない環境に子どもを置いている」状態なのです。
先程の「やらざるを得ない状況を作る」話と同じで、習い事の環境を変えてみることによって、状況が改善する可能性もあります。あまりにも今の習い事が子どもに合っていないと感じているならば、まずは見直しを考えてみましょう。
まとめ 逃げ癖と向き合おう
逃げ癖は様々な原因で定着してしまい、人生に悪影響を及ぼします。長年の逃げ癖がついてしまっていると、すぐに克服することは難しいかもしれません。ただ、できることから一つ一つ丁寧に取り組んでいくことで、少しずつ逃げ癖を克服できる可能性は大いにあります。
今回見てきたように、逃げ癖を克服するためには様々なアプローチがあります。ぜひ子どもに合った方法を活用して、逃げ癖をしっかりと克服していくようにしましょう。
コメント