ケアマネジャーとして働いていると、本当に色々な人と出会います。
利用者さんやご家族、医療・介護の他職種、そして同じケアマネ仲間。
その中でも、ちょっとめんどくさいのが**「変にプライドが高い人」**です。
悪い人ではないけれど、なぜか会話すると疲れる。
仕事ができるのかできないのかも判断しづらい。
そんな人たちを、私は日々観察しています。
今回は、ケアマネの現場でよく見かける
**「プライドが高い人の共通行動3つ」**をご紹介します。
① 常に“マウント”を取る
雑談や業務報告の中で、なぜか**「自分の方が上」**だとアピールする人。
-
「前の職場はもっと厳しかった」
-
「私は昔から○○やってるから」
-
「私は何時まで残ってるから」
正直、「知らんし!」。
過去の経験や知識を武器にして会話を支配しようとしますが、
実際の仕事は反対になんでそんな時間かけてるの?と言いたくなります。
② ミスを認めない
プライドが高い人は、とにかく謝れないかわいそうな人ですね。
もちろんヘコヘコしすぎる必要はありませんが、
小さな間違いでも言い訳や他人のせいにしてしまう傾向があります。
ケアマネ現場では、こうした態度が火種になり、
人間関係がこじれまくります。
「謝ることより、自分を守ること」を優先しているのが見えてますよと言いたい。
③ 他人の評価に敏感すぎる
「○○さん、最近頑張ってるよね」と誰かが褒められると、
目に見えて反応する人がいます。
これは嫉妬というより**「自分も認められたい」**という欲の表れ。
ただ、その欲が強すぎるあまり空回りし、
周りにイエスマンばかり置いて気味が悪いです。
結果的に、自分で自分の首を絞めてしていますが、関係ないのでしょうね。
まとめ:プライドは悪くない。でも、ほどほどに。
プライドを持つこと自体は決して悪いことではありません。
自分の価値を信じることは大切です。
ただ、「変なプライド」が強く出すぎると職場の人間関係がギクシャクします。
ケアマネの仕事は、何より人間関係が土台。
プライドを少し横に置き、相手の話を素直に聞ける人ほど、
この仕事を長く続けられるように思います。
コメント