ここは押さえよう 絶対合格!!第35回 社会福祉士国家試験「心理学理論と心理的支援」編①

社会福祉士

代表的な心理療法

来談者中心療法・・・ロジャーズ・C・R提唱。非指示的な心理療法。共感的理解、無条件の肯定的配慮、自己一致が必要

精神分析療法・・・フロイト・S。無意識を意識化することで悩みを解消。現在の心理的問題の原因を過去に求め、クライアントに自由に語ってもらう自由連想法を用い、クライアントは気づき(洞察を得る)変わりたくないという思い、抵抗を克服する事が治療の流れ。

自由連想法・・・フロイトの精神療法の一つ。ある言葉を与えられた時、心の浮かぶままに連想していく発想法のこと。潜在意識を顕在化することで、心理的抑圧を解決する。

論理療法・・・エリス・A A(出来事)→B(信念)→C(結果)→D(論破)理論とも呼ばれる。非合理的な信念を合理的な信念に変えられるように治療を行う

家族療法・・・家族を一つのシステムと捉え、システムズアプローチしていく。

短期療法(ブリーフ・セラピー)・・・アメリカの精神科医、ミルトン・エリクソンの治療を土台に発展した。問題の背景や原因に焦点を当てるのではなく、「今ここで起きていること」に焦点を当て、比較的短期間での問題解決を図る。

逆説的介入法(ブリーフセラピーの一つ)とは、これまでの解決努力とは反対と思われるような努力を提示する方法

動作法・・・成瀬悟策によって考えられた、動作に焦点を当てた心理療法。

回想法・・・肯定的に再評価してあげる。個人とグループとも可能。アメリカの精神科医ロバート・バトラーが提唱した。高齢者が自身の歴史や思い出話などを楽しく語ることで、いきいきとした心を取り戻すことを目的としている。

リアリティー・オリエンテーション(RO)・・・現実見当識訓練、高齢者に行う。

森田療法・・・神経症をあるがまま受け入れ行動していく。

内観療法・・・吉本伊信 してもらったこと、して返したこと、迷惑かけた事を内省する。

フェミニストカウンセリング・・・性を意識した意識覚醒訓練と自己主張訓練などの集団療法を行う事が重要とされる。女性の社会や家庭に対する不適応に対して用いられる。

引きこもり支援:親(家族)からの相談に始まり、家族への相談、本人への個人治療、集団適応支援という流れで行われることが多い。

非行児の支援:コミュニティに存在する問題の解決を図る。コミュニティ心理学の役割が必要

行動療法

行動療法・・・不適応な行動の修正について学習理論に基づき治療技法が提唱されている。

動作療法・・・課題となる動作を意識的に実現しようとする努力を通じて、クライアントの日常生活における活動を活性化しようとする。

暴露法(エクスボージャー法)・・・不安喚起場面を繰り返しさらすことで、不安感の軽減を図る。

バイオフィードバック・・・意識的に生体自己制御できるようにトレーニングする。

系統的脱感作法・・・クライエントは、リラックスした状態下で不安の誘発度の最も低い刺激から徐々に刺激が増やされ、段階的に不安を克服していく。

自律訓練法・・・受動的注意集中状態心身の状態を緊張から弛緩へ切り替えられる。

漸進的筋弛緩法・・・筋肉を漸進的に弛緩させる技法

モデリング法・・・観察者はお手本(モデル)となる他者の行動を観察することで、新しい行動を獲得したり、既存の行動パターンを修正する。

認知療法・・・認知パターンを自ら修正。自己認知の変容のために認知再構成法を用いる。

認知行動療法・・・認知療法と行動療法が統合したもの。その人が持つ思考やもののとらえ方、行動などの癖を把握し、認知や行動パターンを整えることで問題や症状を改善する方法。うつ病や不安障害、摂食障害など、あらゆる精神疾患で使われている。認知再構成法を用いる。

SST(生活技能訓練)・・・ロールプレイなどの技法を使い、適切なストレス、コーピング(対処法)を学んでいく。

動機付け面接・・・クライアントが変わりたいと動機を持つことで、行動変容につながると考えられている。

芸術療法

音楽療法・・・音楽の機能を活用し、回復改善を目指す。

箱庭療法・・・砂の入った一つの空間に世界をつくる。『自由にして保護された空間』『系列的理解・テーマ』『空間的配慮』。強い情動体験を伴うことの方が多い

心理劇(サイコドラマ)・・・筋書きのない即興劇を演じる事で自発性を図る演技の枠組みと技法を用いた心理療法のことであり、演者のみならず観客も重要な役割を果たす。

ストレスとストレッサー

ハーディネス・・・大きなストレス下でも健康を保てる人が持つ特性のこと。

「コミットメント(責任、公約)」「コントロール」「チャレンジ」という3つの要素で構成されています。

コーピング・・・自身のストレスについて知り、うまく対処しようとすること

ストレスの原因は「ストレッサー」と呼ばれます。

一般的にコーピングは、2種類あり、問題焦点型と情動焦点型がある。問題焦点型は、ストレスを直接的に対処しようとすること、例えば横の住民がうるさければ、やめてもらうように言いにいくなどがある。情動焦点型は、気分転換すること、カラオケいったり、美味しいもの食べたり等である。

アパシー・・・意欲や自発性の低下を指します。

また、ストレス状態が続くと、人の体ではホメオスタシスが機能し、ストレス状態から体を守ろうとします(適応)。

バーンアウト・・・燃え尽き症候群のこと。今まで仕事などひとつの物事に没頭してきた人が、心身の疲労などから急に意欲を失ってしまう状態です。

バーンアウトでは、うつ状態ややる気の低下、感情の枯渇や他者への思いやりの喪失などが現れます。

葛藤、不安、欲求不満(フラストレーション)に対する防衛機制

例えば、片思いの相手に告白したいけど、怖いとか色々な葛藤や不安があり告白できていない状態で見てみよう。

1.攻撃 察してくれよと相手を責める
2.抑圧 苦痛な感情、記憶、無意識的に意識から締め出す、打ち消そうとする。
3.抑制 意識的に打ち消そうとして、あせらない。抑圧より健全
4.同一化 相手の気持ちになりきる。相手の好きなものに興味持ったりする。
5.投影 相手が自分のこと好きなのかもと思う。
6.反動形成 本心と裏腹に、冷たい態度をとる
7.退行 思いをもてあまし、友人の前で泣く
8.逃避 ハッピーエンドの恋愛映画をたくさん観る
9.知性化 恋愛について調べ、知識を得て満足する。
10.合理化 恋愛より仕事のほうが大事と割りきる
11.置き換え 脈のありそうな別の異性と仲良くする
12.昇華 切ない片思いをテーマにした歌を作詞する。
13.固着 全く関係ない行動をとる

感覚・知覚

人類の感覚・・・視覚、聴覚、嗅覚、味覚、皮膚感覚の五感
それ以外に、平衡感覚や内臓感覚がある。

刺激に対して感受できるものを適刺激といい、感受できないものを不適刺激という。

例えば、視覚にとっては、光や、イルカにとっては紫外線は適刺激だし、音を目に当てたり、光を耳に当てても感じないこれを不適刺激と考えよう。

ティッシュ一枚の重さを感じることはできないが、ポケットティッシュの重さは明らかに感じることができる。

刺激に対して感じられる、最小の量を絶対閾あるいは刺激閾という。

一冊の本をもっていたとしよう。そこに一枚紙を乗せても感覚的に重さは変わらないが枚数を増やし、重くなったと感じる量、すなわち変化を感じた最小の変化量を弁別閾あるいは、丁度可知差異という。一般的には、刺激の物理量が多ければ弁別閾は大きくなる。しかし、比率自体は一定でこの比をウェーバー比という。

年齢、体調、腕の疲れなどで絶対閾、弁別閾は変化するだろう。

人の知覚情報のうち視覚が80%を占める。視覚の特性をみていこう。

特性1.順応

暗(明)順応・・・時間経過とともに暗さや明るさに慣れてくること。

特性.2 色の知覚

1段階 眼球の網膜上にある3種類の錐体細胞と1種類の桿体細胞で光を感受。
2段階 赤、緑、青を感じる、赤ー緑、青ー黄、明ー暗 3種類の反対色符号器で処理される。

最後に、11色のカテゴリー色に分類して、様々な色を知覚している。

特性.3 知覚的体制化

簡単にいうと、ばらばらにある星は、まとまって知覚されて星座になる。

ルビンの杯は、有名な絵で背景(地)、知覚される部分(図)が反転するという絵だ。

網膜像から対象物の形を知覚するには、認識対象の形を背景から浮き立たせる「図と地の分離」が必要。ルビンの図と地の反転図形

図形の意味を背景や近接していたり、色が違ったりで、郡化して感じること、非常に高度な特性といえる。簡潔なものがまとまって見えることを『群化』といい、閉合の要因とはその中の一つであり、輪郭線によって囲まれたものはまとまって見やすくなる現象。体制化における閉合(閉じあう)プレグナンツの法則。

特性4.知覚的補完

これは、マスクしている人が外したら全然印象が違うことがある。勝手にない部分を人は補完して捉えているためだ。

仮現運動とは、一定位置にある刺激対象が出現したり消失したりすることで、動いているように見える現象のことをいいます。これは知覚的補完の現象のひとつです。映画のフィルム一枚一枚は静止画なのに連続に提示すると動いて見える現象。

特性5. 大きさ、形、明るさ、色等の恒常性

これは、非常に文章にするのは、難しく、視角は、人物は遠くにいればレンズが0度とすると、小さくなる。角度が緩いので、近くにいる場合何倍にも人物の大きさがならなければいけないものを調整する。恒常性が働くのである。

大きさの恒常性とは、対象の距離を変化させても同じ大きさに見える現象のことをいいます。

コップの飲み口を斜め上から見ても丸く見えるこれを形の恒常性という。

特性.6 奥行き知覚

これも図形を見ると分かりやすいんだが、要は二次元で描いていても、陰や重なり、線が狭くなっていくことにより、立体的に感じる、絵とか図形があるので、わかりますね、これは。

特性7.実際運動と運動錯視

実際運動は、電車が止まっていても、反対の電車が動いていればこちらの電車が動いているように感じたことがあると思う。あの現象だ。

運動錯視は、ごちゃごちゃした絵でゆらゆら動く絵を一度は、目にしたことがあると思う。あの感覚だ。

人が複数の分離した領域を持つ対象を知覚するとき、形(図)・背景(地)に分離して解釈されます。

特性8.錯視

知覚した状態と実際の物理的状態とは、必ずしも一致していない。地平線に近い月が天上に見える月より大きく見える『月の錯視』など。

その他の知覚

環境の二重性・・・地理的環境ではなく、行動的環境を手がかりに行動する。交通標識の見落としや人違いなどは、2つの環境のズレから生じる。

選択的注意・・・知的は能動的で選択的に働いている。パーティーのにぎやかな中でも相手の話を聞き取ることが出来る。(カクテルパーティー効果)

馴化・・・繰り返し提示されることで、刺激に対する反応が徐々に見られなくなっていく現象。

社会的知覚・・・知覚者の主体的条件によって大きく変わる。同じ大きさの円盤と硬貨を見比べて貧しい家庭の子供ほど、硬貨が大きく知覚されやすい。

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト

集団に関する理論

同調行動・・・社会的な規範や集団における規範に従う行動

社会的促進・・・単純作業では集団作業の方が生産性は促進されやすい。

社会的抑制・・・複雑課題では、集団作業の方が生産性が抑制されやすい。

社会的手抜き・・・集団で課題を遂行する際、1人当たりの課題遂行量が人数の増加に伴って低下する。

社会的ジレンマ・・・集団の成員の多くが個人の利益を追求することで、集団全体として大きな不利益の結果が生じる。

集団規範・・・対面集団において、メンバー相互作用により、次第に確定してくる標準的な行動基準。集団メンバーには、基準から外れないように、有形、無形の圧力が加わる。

集団の凝集性・・・各個人が、自分が属している集団に魅力を感じていること。凝集性が高いほど、同調行動が発生し、異なった意見を提案しづらくなる。

内集団バイアス・・・各個人が、自分が属する集団の成員のことを、それ以外の集団の成員よりも好意的に評価すること。

集団極性化・・・リスキーシフト:集団内で発せられる極端な意見に影響されて、極端な方向に動いてしまうこと。コーシャスシフト:集団になるとより安全性の高い無難な意思決定になる。

スケープゴード・・・集団自体が抱える問題を個人や集団に身代わりとして押し付けられ、問題が先送りにされること。

ソシオメトリー・・・集団の心理的特徴を数学的に研究すること。人間関係を図示したものソシオグラムという。

遺伝と環境

①成熟優位説・・・学習を成立させるために必要なレディネス(準備)を重視する。

➁環境優位説・・・周囲への働きかけや環境及び出生後の経験を重視する。

③輻輳説・・・発達は『遺伝的要因』と『環境的要因』の足し算的な影響によるとした

④環境閾値説・・・一定水準以上の『環境的要因』が存在しないと『遺伝的要因』が現れてこないという考え方。

行動遺伝学・・・環境をさらに、共有環境と非共有環境に分けて統計的手法を行う。

愛着理論

愛着理論・・・児童福祉には欠かせない、ボウルビィが提唱した。

子どもの後追い行動は、「愛着形成を促す要因」になります。愛情を持って育てていれば、母親でない人でも愛着の対象になると実証されています。

内的ワーキングモデル・・・乳児の発達段階で乳児と養育者の関係性で生まれた認識のことです。

ここで生まれた認識は、子が成長してからも、対人関係に影響を与えます。

ストレンジ・シチュエーション法

アメリカの心理学者・エインズワースらが開発した実験観察法のひとつ。

プレイルームに子どもと母親が入室した後、赤の他人が入室。母親だけが退出し、プレイルームに戻ってくるまでの子どもの様子を観察してタイプ分けする。

タイプは安定型・回避型・葛藤型に分類され、母親や見知らぬ人に目もくれず一人遊びを続ける「回避型」母親が入室すると泣き続けたり暴れたりする「葛藤型」では、何らかの理由による母親との間の愛着未形成や子どもとの不適切な関わりが考えられる。後に追加された「無秩序型」の子どもは母親に対しての反応が安定せず、虐待や母親の精神疾患が考えられる。

まとめ・・・

感覚と知覚の部分はかなり、ややこしくて難しいです。問題集を何度も解いて丸覚えしてもいいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました