【資格】介護福祉士 or 介護支援専門員 受験しようかなと悩んでいる人へ

お悩み

介護職員をやっていて、ケアマネの資格が受験できるくらいまで働いて、どうしようかなーと一旦悩みますよね。

このまま介護をやっていても問題ないしと考えれば、特に難しい試験や研修を受けなくてもいいですよね。

もし資格を目指してもケアマネなんて向いてないしなーと考えるとモチベーションも上がりませんよね。

私なりにどんな人が試験を受けて転職した方がいいか、検証してみたので、当てはまる方がいれば、どんどん資格取得に向けて頑張ってください。

1.腰痛が治らない

基本的にケアマネに向いているかどうこうより、介護職員としての将来を考えた場合、ケアマネになってみてもいいかなと思います。

私も介護職員をしているときは慢性的な腰痛で、ケアマネになってからは全く、あのズシーという腰痛はなくなりました。

少し肩こりにはなっていますが、腰の事を考えれば、ケアマネ試験を受けて、ケアマネに転職を考えてもいいかもしれません。

2.デスクワークが得意

ケアマネになると、実技を実際することはほとんどなくなります。

基本的には、トークと書類作成が実務ですので、デスクワークが苦ではないなと思う人は、ケアマネに向いていると思います。

必然的にお話し好きはもちろん向いています。

3.地図を見るのが得意、運転が好き

ケアマネ業務の実務といえば、一番は運転かもしれません。

デスクワークが片付けば色んな所に運転していきます。

基本的に会社の車を使うので、運転が下手な人は狭い道や、色々な家があるので、駐車する能力が多少は必要です。

ぶつけると精神的にも車的にもへこみますからね。どんなに能力が高くても、信用もなくなります。

トラックのように大きい車ではないので、慣れれば大丈夫ですけどね。

いちいち、利用者様に「どこを曲がってどこどこ行って」と、家の場所を説明させるわけにはいかないので、地図をみるのが得意なのはケアマネに向いています。

もちろん慣れれば楽勝ですけどね。

そういう土地勘がある人は、お得ではあります。

4.法人内で高いポストにつきたい

 

出世欲のある人は、取っておいて損はないでしょう。給料的にはさほど変わりはないですが、色々な時に役に立つことは確かです。

ケアマネの試験が合格率が25%以下ですから評価対象としては十分でしょう。

介護主任に選ぶ時に、上の人が見た時にアドバンテージがとれるとは思います。

5.スケジュールを自分で立てたい

これが一番だと思います。

確かに残業は介護職員と比べれば雲泥の差があると思います。

細部まで気にすれば気にするほど、ケアマネは業務時間内に終わらないことが多いです。

訪問時間も相手の仕事の都合等で遅くなったりします。

話が延々と続く利用者さんもいらっしゃいます。

しかし、介護の時のような、流れに乗ってやることは比較的少ないです。

自分でスケジュールを決めて、自分で調整し、自分が指揮権を持って行えることが多いです。

ケアマネの事業所に所属しても、個人個人全く違う動きをしますので、責任は自分にあります。

その代わり自由に物事を決めていくことが出来るのです。

まとめ…

確かに人前で話すことが多くなったり、司会を任されたりします。

そういうことが苦手な人は、はじめは嫌かも知れません。

しかし、普段は特に話を仕切ることもないし、仕事の一部の時だけです。

ある程度慣れてくれば、出来るようになるでしょう。

私はケアマネになってよかったなと思うことが多いです。

介護職員の時も楽しかったですが、閉鎖的で人間関係が狭い感じはします。

法人内でも他の部署との接点もなかったです。

いいことも悪いことも自由で、自己責任であること。色々、工夫した分だけ自分中心にやっているので、還元されるのがケアマネの特徴です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました