【ケアマネ業界の未来】若手?中堅?46歳ケアマネが感じる現実と課題とは?

お悩み

こんにちは。私は現在46歳、ケアマネジャーとして働き始めて12年になります。
34歳で居宅ケアマネとしてスタートした当時は「若手」そのもの。
でも不思議なことに、今でも業界全体から見ると“まだ若手寄り”なんです。

今回は、そんな私の視点から「ケアマネ業界の今」と「この先の未来」について、感じていることを綴ってみたいと思います。


ケアマネ業界の“リアル”――驚くほどの高齢化

ケアマネの集まりに行くと、まず感じるのが年齢層の高さです。
60代、70代の方々が中心で、「このままじゃ介護される側になってしまうのでは?」と冗談半分に思うことも。

もちろん、年配のケアマネさんたちは経験豊富で、頼れる存在。
ただ一方で、プライドが高く、新しい考えや仕組みに抵抗を示す場面も少なくありません。


デジタルの壁 ― ICT化が進む中でのギャップ

最近は、介護業界にもICT化の波が押し寄せています。
でも、実際にはまだまだ“手書き文化”が根強く残っている事業所も多いです。

例えば以前の職場では…

  • 報告書も計画書も手書きが基本

  • エクセルを使っても、セルに入りきらない文字を気にせず印刷

  • 結果、途中で文が切れてしまう文書が平然と提出される

…なんてことも普通に起きていました。

こうしたデジタルへの苦手意識が、業務の非効率さや若手との断絶につながっていると感じます。



更新研修 ― 業界を支える?それとも足かせ?

ケアマネを続ける上で避けて通れないのが、5年ごとの更新研修

主任ケアマネになれば、さらにハードルが上がり、
「5年間で8回、年4回の研修」をこなさなければなりません。

  • 時間がかかる

  • 費用がかかる

  • 内容も正直「必要か?」と感じる部分が多い

私は正直、これを**「利権」**と感じています。
この仕組みが、本当に業界のためになっているのか?
むしろ、若手が参入しづらくなる原因になっていないか?疑問を感じます。


ケアマネの将来はどうなる?

この仕事をしていると、ケアマネの必要性は確かに実感できます。
利用者、家族、事業所――それぞれをつなぐ“調整役”としての存在は、まだまだ欠かせません。

でも一方で…

    • 制度は年々複雑化

    • 研修や書類業務の負担は増える一方

    • 「将来もケアマネって必要なのか?」と不安になる時もあります

「ケアマネという働き方。自由で柔軟、でも“責任”だけじゃない魅力がある」


まとめ ― 46歳“若手”ケアマネの視点から

ケアマネ業界は今、高齢化・ICT化の遅れ・制度の負担という三重苦に直面しています。
それでもなお、現場ではケアマネが必要とされています。

「46歳で若手扱い」なこの業界で、私は今後どう働いていくべきなのか。
そして、次世代のケアマネが安心して働ける環境は作れるのか。

日々の現場で悩みながらも、そんなことを考え続けています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました