「ケアマネという働き方。自由で柔軟、でも“責任”だけじゃない魅力がある」

社会福祉士

「ケアマネは大変そう」「責任ばかり重くて割に合わない」

そう思って、資格は取ったけどやらずにいた──そんな人、けっこう多いと思います。
実は私もそのひとりでした。

でも、実際にやってみると、思っていたよりずっと自由で、柔軟で。
「ケアマネって、こんなに自分らしく働ける仕事なんだ」と感じたことが何度もあります。

今日はその“意外な魅力”について、現場から正直に書いてみたいと思います。

「ケアマネって、休みの日も呼び出されたり、電話ばっかりかかってきたり…」
そんなイメージありませんか?

でも実際は、そんなのほんとに“稀”です。ほぼありません。
私自身もそのへん心配してたけど、今はちゃんと休めるし、プライベートもあります。

ケアマネを始めたきっかけは、正直ちょっと不純です。笑
「介護福祉士よりかっこよさそうだし、ランク上な気がする!」
それだけで飛び込みました。

でも、実際にやってみたら──
想像以上に自由で、やりがいがあって、自分らしく働ける。
気づけば、社会福祉士も取ってました。
なんとなくマウント取っちゃってるかもしれないけど、自覚はないです。笑



🔥 ケアマネ最高ポイント!

1. とにかく自由に働ける

雇われでも、拘束されてる感がありません。
「今日の段取りは自分で組む」「動き方も自分次第」
この裁量の広さが、本当に心地いいんです。

2. みんな優しい(笑)

ケアマネは「利用者を紹介する立場」。
だから、他の事業所からの対応がめちゃくちゃ優しい。
(※中にはそれで調子に乗っちゃうケアマネもいるけど…それはそれ)

もし、ケアマネの資格を持っているのに、働いていない人がいたら──
ぜひ、一度やってみてほしい。絶対にいい仕事です。
しかも今、需要もめちゃくちゃあります。

👉「迷ってるなら、いっちゃいましょう!」


コメント

タイトルとURLをコピーしました