人と社会の関係
社会関係と社会的孤立
問1. ソーシャルキャピタル(社会関係資本)とは、信頼、規範、ネットワークなど、人々や組織の調整された諸活動を活発にする資源のことである。
解答を表示する
〇 設問とおり。この概念を明確に体系づけたのはブルデューである。人間の持つ資本を文化資本・経済資本・社会関係資本の3つに分類。
問2.理解社会学とは、社会的行為の主観的意味を理解することを通じて、その過程及び結果を説明しようとする考え方である。
解答を表示する
〇 ウェーバー行為は、行為を行為者自身にとって何らかの意味を持つものであるとし、行為者にとって意味を持たない行動と区別した。行為が他の人々の行動と関連においてなされる場合、ウェーバーはその行為を社会的行為と呼び、その主観的意味を理解することで行為の過程と結果を因果的に説明しようとする自らの社会学を理解社会学と呼んだ。
問3.行為の意図せざる結果とは、ある意図によって行われた行為自体が、思わぬ影響をもたらすことを意味する。
解答を表示する
〇 ある行為の集積が想定外の結果を社会に招き寄せることを指摘した概念。
問4.価値合理的行為とは、過去の経験に基づき諸個人の内に身についた知覚・思考・実践行動を生み出す性向を意味する。
解答を表示する
✖ 価値合理的行為は「ある行動の独自の絶対的価値そのものへの結果を度外視した意識的な信仰による行為」のこと。
問5.コミュニケーション的行為論は、ハーバマスの社会的行為論である。
解答を表示する
〇 コミュニケーション的行為論の代表的研究者はハーバマスである。
問6.交換理論は、パーソンズの社会行為論である。
解答を表示する
✖ 代表研究者、ホーマンズ、ブラウ、エマーソン、コールマンがいる。
問7.集合行動論は、パーソンズの社会行為論である。
解答を表示する
✖ 代表研究者は、スメルサー。
問8.象徴的相互作用論は、パーソンズの社会行為論である。
解答を表示する
✖ 代表研究者は、ブルーマー。
問9.主意主義的行為理論は、パーソンズの社会行為論である。
解答を表示する
〇 設問とおり。
問10.役割適応とは、個人が他者との沿おうご作用を通じて自我を内面化する過程である。
解答を表示する
✖ 役割適応は、人々が社会システム内で与えられた役割や社会システムが求める役割期待を遂行できているか否かを分析するための概念。
問11.役割期待とは、個人の行動パターンに対する他者の期待を指し、規範的な意味を持つ。
解答を表示する
〇 設問とおり。
問12.役割演技とは、個人が様々な場面にふさわしい役割を無意識のうちに遂行することを意味する。
解答を表示する
✖ 心理療法における心理劇の手段として、与えられた役を即興で演じたり、演じる役を他人と交替したりすることで自己理解・他者理解を促す方法のこと。
問13.役割葛藤とは、役割の内容が自分の主観と一致しないことによって生じる困難のことである。
解答を表示する
✖ 個人の複数の役割を担って生活している状態で発生する葛藤状況を説明する概念。
問14.役割距離とは、他者や外部からの役割期待をそのまま遂行せず、信頼関係が壊れない程度にずらして遂行することである。
解答を表示する
〇 設問のとおり。
問15.役割分化とは、子供がままごとのような「ごっこ」遊びで親の役割などをマネすることを通して自己を形成し、社会の一員となっていく過程を示す概念である。
解答を表示する
✖ 社会の複雑化にともなって社会システム内で担うべき役割が多様化し、相互に区別される過程を示す概念である。
★月額110円〜/WordPress簡単インストール! ロリポップレンタルサーバー ★
社会的ジレンマ
問16.協力的行動に誘因するために与える報酬のことを「選択的誘因」という。
解答を表示する
〇 設問とおり。
問17.企業などで生産された財やサービスが貨幣換算されないために、国家のGDPに含まれないことを「外部不経済」という。
解答を表示する
✖ 外部不経済とは、市場における経済活動が市場外の環境に不利益を発生させ、その結果として、経済活動の当事者以外の個人や企業にマイナスの影響をもたらすという社会的ジレンマを指す。
問18.「官僚制のが逆機能」とは、合理的な仕組みに対して過剰な執着を持つ状況を指す。
解答を表示する
〇 執着する余り、結果的に目標達成が疎外されること。
社会問題の理解
社会問題の捉え方
問19.社会問題は、ある状態を解決されるべき問題とみなす人々のクレイム申し立てとそれに対する反応を通じて作り出されるという捉え方を、構築主義という。
解答を表示する
〇 社会問題の構築主義は、人々がある状態を「問題である」と認識し、そのことを主張する活動とそれに対する周囲の反応を研究する立場である。
問20.構築主義アプローチでは、社会は統一されたシステムをなしているので、その目標達成によってマイナスに働く事象は、社会問題と認識される。
解答を表示する
✖ 設問は機能主義アプローチの説明。
問21.社会病理学的アプローチでは、社会問題とは、専門家でなければ可視化できないような、現代社会におけるリスクのことである。
解答を表示する
✖ リスクに関してはベックのリスク社会論からの援用である。
問22.社会解体論とは、機能主義的な立場から順機能・逆機能、顕在的機能・潜在的機能といった概念を導入しつつ、逸脱や逸脱行動を説明する立場である。
解答を表示する
✖ 設問は社会緊張論とよばれる逸脱行動論の立場である。
問23.コンフリクト理論とは、地域社会にある文化摩擦に着目し、社会解体がその地域の犯罪などを生み出すとみる立場である。
解答を表示する
✖ 設問は、コンフリクト理論ではなく、社会解体論と呼ばれる逸脱行動論の立場である。
問24.社会緊張理論とは、資本主義社会における生産関係の矛盾から派生してくるものが社会的逸脱であるとみる立場である。
解答を表示する
✖ 設問はコンフリクト理論と呼ばれる逸脱行動論の立場である。
完全無料で、話題のニュースがすぐに読める【スマートニュース】
具体的な社会問題
問25.我が国の政府は、2009年以降、OECDと同様の計算方法で算出した貧困率を公表している。
解答を表示する
〇 2008年リーマンショック後からOECD基準の相対的貧困率を政府統計として公表するようになっている。
問26.情報化社会において、コンピューター技術に優れた個人がその技術を用いて、非合法な方法によって、企業組織の活動を妨害したり威嚇することを組織犯罪という。
解答を表示する
✖ 設問内容は、犯罪的ハッキング、クラッキングの説明。
問27.「平成27年度版高齢者白書」のよると、孤独死を身近に感じるかについて、「とても感じる」と回答した一人暮らしの高齢者の比率は。約15%である。
解答を表示する
〇 これに対して身近に感じない傾向にある人は52.1%であった。
問28.令和元年における少年非行、児童虐待及び子どもの性被害の状況についてに示された児童虐待に関する検挙状況によると、加害者数は、女性より男性の方が多い。
解答を表示する
〇 設問とおり。
コメント