気づいて、意識する
プレゼン本番前に自分で動画を撮って練習してみましょう。『えー』『あのー』を連発しているのがよくわかります。まずは、本番前に練習している時点で素晴らしい事なので、そのメンタリティーがあれば必ず、改善できる話し方の癖です。
自分の喋りを客観的に見てみること大切です。「えー」「あのー」は自分についてしまった癖です。「言わないようにしよう!」と、意識をすると必ず改善できます。そのためにまず自分で自分の癖に気がつくことです。
そのため、練習して自分でよくない癖に気がついたらめっけもんです。
今回は「えー」「あのー」を無くすために具体的に意識するべき2つの点を紹介します。
癖の改善のために意識する2つのこと
(1)間を恐れないこと
「次に何を話そうか?」考えているときに「えー」と出ています。沈黙が怖いからです。でも、普段の会話にも5秒から7秒の間(ま)はあるはずなのです。数字を聞くとけっこう長い間だと感じると思いますが、ごく自然な間です。
人は間のあいだに話を理解しています。間のないプレゼンは聞き手の理解が追いつかず右から左へ流れてしまうものです。これでは、話す意味がないですよね。だから、間を恐れて「えー」と逃げなくていいんです。聞き手の理解のためにあえて間を作ってください。
(2)文章を短くすること
文章の途中でも「えー」「あのー」がたくさん出ます。
例えばこんな感じです。「〇〇様、明日退院になります。あのー、そこで退院後の外来受診についてのご相談がありまして、えー、入院前に骨粗鬆症の治療を…。」
文の途中で「えー」「あのー」と発している箇所は、実はその前に「。」で区切ることができます。区切ってみると、「〇〇様、明日退院になります。そこで退院後の外来受診についてのご相談があります。入院前に骨粗鬆症の治療を…。」と、なります。
どうでしょうか?1つの文を短くして細かく区切るとかなり話しやすくなります。「…しまして」「…ですけれども」を接続詞のように使うとどんどん文章が長くなります。頭で考えながら次の言葉を探している状態です。だから「えー」「あのー」と出てきます。「~です。」「~ました。」と、文章は短く言い切ることを意識してくだい。
『言い切ることができないんです…』という方がいます。自信を持って話すとはっきり言い切ることができます。文章が長く、さらに「えー」「あのー」の連発はあなたの自信のなさを表します。自信なさげに話しても相手には何も伝わりません。
その自信をつけるために!本番を意識して練習することはとても大切です。
伝えたいことを明確に届けること
「えー」「あのー」は多すぎると耳に障りますが、完全に無くそう!ゼロにしよう!と思わなくても大丈夫です。数えるくらいであれば、それも自然なことです。スピーチやプレゼンなど改まった場でいきなり「えー」と出てしまっても『もうダメだ…』と焦ることはありません。
気にし過ぎると伝えたい内容に集中できなくなります。「えー」「あのー」の癖を改善する目的は、あなたの伝えたいことをより明確に相手に届けることのはずです。この気持ちも大事にしてください。
プレゼンで「えー」「あのー」を解消する方法
プレゼンテーションなどの場面で人前で話していると、無意識に「えー」とか「あのー」って言葉が出てきてしまう。あるいは自分では全く意識していなかったのに、上司や先輩から「えー」とか「あのー」という言葉が多くて聞き取りにくい。という指摘を受けたりする。
そんな経験や辛い思いをしたことはありませんか?
もしかしたら実際にそんな指摘を受けて、Googleで検索したらこのブログにたどり着いた。なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かにプレゼンを聴く側に立ってみると、「えー」とか「あのー」という言葉が多い人の話は聞き取りづらく内容に集中することができません。
せっかく苦労して考えたプレゼンなのに聞いてもらえないのは悲しいですよね。ここでは「えー」「あのー」といった口癖に困っている方のために、ちょっとした改善のヒントをお届けしたいと思います。
なぜ「えー」とか「あのー」と言ってしまうのか?
改善のヒントをお伝えする前に、これらの言葉を使ってしまう理由を理解しておく必要があります。そもそもなぜ私たちは「えー」とか「あのー」といった言葉を無意識に発してしまうのでしょうか?
その理由は「話の間をつなごうとしている」からなんです。
人は話をするとき、沈黙を非常に恐れてしまいます。例えば1つの話が終わって、次の話を思い出そうとしているとき、無意識に「えー、では次の話ですが、あのー」といった言葉が出てきてしまいます。なぜ黙って思い出すことができないのか?それは人は無意識のうちに沈黙するということは相手に付け込まれるスキがあるということを理解しているからなんです。
人と人が会話をする場面において、話が終わった後に沈黙していると「その人のターンは終わった」と相手に判断されます。つまり相手の話すターンになったということです。では相手のターンにさせないためにはどうすれば良いでしょうか?そうですね。話し続けていればいいんです。
では話し続けたいのに、次に話す内容がすぐに思い出せなかったらどうするでしょうか?とりあえず何でもいいから声を発して「まだターンが自分にあるよ」ということをアピールしなくてはいけません。それが「えー」とか「あのー」といった具合に意味のない言葉として出てきてしまうんです。
どうでもいい余談ですが、ラジオでは沈黙が5秒以上あった場合放送事故となるらしいです。これも沈黙がリスナーにとって「ん?おかしいよな?」と感じてしまうからですよね。
プレゼンにおいても沈黙をしてしまうと「まだ話さなければいけないことがあるのに相手のターンになってしまう」ということを本能的に恐れてしまい、無意識のうちに「えー」とか「あのー」という言葉が出てきてしまうんです。
プレゼンでは日常の会話とは少し異なり、ちょっとした隙に会話のターンが相手に移ってしまうということはありません。でもこうした普段のクセが出てしまうんですね。
口癖は無意識に出てしまうもの。意識的に直すものではない
「えー」とか「あのー」という言葉は、言い換えればあなた自身に備わっている防衛機能です。無意識に出てしまう以上それは仕方がないことなんです。しかし上司や先輩はこれらを使うなと言ってくる。プレゼンや話し方の専門家も使うなと言ってくる。こういった「無意識」に出てしまうものをやめるにはどうすれば良いでしょうか?そうですよね。「意識的に」やめようとしなければいけません。
ではプレゼンの途中で「えー」とか「あのー」といった言葉を「意識的に」やめようと思ったら、どんなプレゼンになると思いますか?答えは簡単で「話し方を意識しすぎるあまり、肝心の内容が全く話せなくなってしまう」んです。
これって本末転倒ですよね。
確かに意識的に使わないように練習すると、最終的にはできるようになります。しかしそれには相当な努力が必要となります。例えばあなたがアナウンサーのように美しい言葉で話せるようになりたいと思うのであれば、しっかりと訓練して「えー」とか「あのー」といった言葉を使わないようにするのがいいと思います。ただあなたはプレゼンが上手くなりたいのであって、アナウンサーになりたいというわけではないですよね。であれば多少「えー」とか「あのー」という言葉を使っても問題ありません。問題になるのは聴き手が気になってしまうくらい過度に使いすぎてしまう場合だけなんです。
なので「えー」とか「あのー」を完全に撲滅するという感覚ではなく、聴き手が気にならないようにするという気持ちで取り組んでいただくことをお勧めします。そうしないとロボットが話をするかのようにぎこちない話し方になってしまうこと請け合いです。
「えー」「あのー」症候群解消法
ではここからが解消法の説明です。「えー」とか「あのー」という言葉の特徴について、まずはここまでの内容を簡単に整理してみましょう。
- 話が途切れないように間をつなぐ時に使う言葉である
- 無意識のうちに出てきてしまうものである
- 意識的に直そうとするとプレゼン自体が上手くいかなくなる
人は本能的に話と話の間が空いてしまうと、それを何かで埋めたくなってしまいます。その時に「えー」とか「あのー」といった言葉が出てきてしまいます。ただその言葉は無意識に出てしまっているので、やめるには意識して取り組まなくてはいけません。でも意識しすぎてしまうと肝心のプレゼン内容がおろそかになってしまってプレゼン自体が上手くいかなくなるという話でした。
ここでは言葉を使わないように矯正するのではなく、できるだけ使わないようにするために内面的にアプローチしていきます。
まずは1つ、あなた自身の状況について考えてみてください。日常生活をしていて家族や友人から「えー」とか「あのー」が多すぎて話が聞き取りにくいという指摘を受けたりしたことはありますか?ほとんどの方は日常生活ではこうした指摘を受けたことがないはずです。
にも関わらず、いざプレゼンとなると口グセのように「えー」とか「あのー」が出てきてしまいます。これは一体なぜなのでしょうか?それはプレゼンは普段とは状況が異なるため、緊張したりかしこまったりしてしまうからなんです。なのでできるだけリラックスして普段どおり話せる状況を作り出すことが重要です。ではそのための対策案をいくつかご紹介します。全部やるというよりは、取り入れやすいものを見つけて取り組んでみてください。
話す内容について練習する
もしあなたに練習が必要なのであれば、それは「えー」とか「あのー」という言葉を使わないで話す練習ではありません。プレゼンで話す内容そのものについて練習を積み重ねる方が効果的です。そもそも「えー」とか「あのー」は内容を思い出す際に出てしまう言葉です。プレゼンの内容自体について練習を積み重ねることで、「思い出す」という作業の時間短縮につながり、結果的に「えー」とか「あのー」を使用する回数が削減されるようになります。
プレゼンの経験を積む
こうした言葉でごまかしてしまう原因の一つに、プレゼンに対する自信のなさが関係しています。普段と状況が異なるので改まってしまったり、普段使わない言葉を使うので言葉に詰まったりします。「適切な言葉で話さないといけない」と思うことは大切ですが、そのために適切な言葉を探してしまい、「えー」とか「あのー」といった言葉が出てきてしまうんです。
例えばプレゼンの導入から本編に入る流れのつかみ方や、説明が終わってから質疑応答に入る際の流れなど、ある程度プレゼンの経験を積んで流れや話す言葉に慣れているとこうした状況は減らすことができます。まだプレゼンが不慣れな状況でいきなり口グセを直すのは難しいかもしれないですが、少しずつ経験を積んで自信を持って臨んでください。
うまく話す必要はないと言い聞かせる
ではプレゼンに慣れていないと対処方法はないのかというと、そういうわけではありません。むしろ最初からうまく話せる方が不思議なくらいです。慣れていない状況、自信のない状況だとどうしても緊張して言葉に詰まってしまいます。でもそれは仕方ありません。ある程度の緊張感を持って話すことは大切ですが、最初からうまく話す必要はないと自分に言い聞かせてしまうことも大切です。
例えば次に話す内容が飛んでしまって頭の中が真っ白になることがあります。これは焦ります。頭の中はパニックになります。でもプレゼンでは予想外の事が起きるのはよくあることです。どれだけ準備していても、想定外の質問を受けてしまったり、準備していたデモが全く動かなかったり、、、そういうことって本当によく起こります。
だからこういった状況が起きてしまったら、頭の中をフル回転させて思い出すのではなく、「ちょっと待ってくださいね」などと伝えて、堂々と同僚に確認をしたりすればいいんです。確かにそれらができない状況もありますが、しどろもどろしながら「えー、その件に関しましてはー」とお茶を濁すよりもよほど良い対応です。
人間はAIコンピュータではないのでミスもすれば話が飛ぶこともあります。そうした状況は常に起こりうるということを理解したうえで、完璧にしようと考えないことが緊張を和らげ、間をつなぐ言葉が減るようになるのです。
自分の声を録音し第三者の立場で聞いてみる
周りに指摘されたものの、自分では気づいていない。あるいは周りからどう聞こえているのだろう?と思っている方は、ぜひご自身の声をボイスレコーダーなどで録音して聞いてみてください。最近はスマホで簡単に自身の声を録音できるので、昔と比べるとかなり便利になりました。自分の声が好きではないという方もいらっしゃるかと思いますが、ぜひ一度試してみてください。
ここでは「えー」とか「あのー」という言葉の対策ですが、音声を確認する上では「えー」とか「あのー」という言葉を何回使ったかというような観点ではなく、話が聞き苦しくないか、聞いていて何か違和感がないかという観点で聞いてみてください。
どうしても「えー」とか「あのー」という言葉をどこで使っているか気になって、そこだけに注意して聞いてしまうことがあります。このコラムでもお伝えしましたが、多少「えー」とか「あのー」という言葉が出てきても問題ありません。重要なのはこれらの言葉が過剰に使われていて、第三者的に聞いてもやはり気になるかどうかというところです。あなたが聴き手の立場で聞いても「えー」とか「あのー」が気になるのであれば、やはり何かしらの対策が必要になります。
話し始めるときだけちょっと意識する
内面的アプローチと言いましたが、ここだけやや外面的なアプローチになります。これまででお伝えしてきた方法でかなり効果はあります。しかし「えー」や「あのー」が口グセになってしまっている人にはこうした対策を取ったところで効果がない場合があります。
特に話を始めるタイミングで「えー」とか「あのー」とか言ってしまう人。日常会話でも口グセになってしまっていて結構な頻度で行ってしまう人などです。こうした方は「えー」とか「あのー」という言葉自体がクセになってしまっているので、これまでの内面的な対策ではあまり効かず外面的なアプローチが必要な場合があります。
こうした人によく見られる傾向は「話の最初に使うことが多い」ということです。
つまり、別に考えたり思い出したりしていないのに「えー」とか「あのー」という言葉が出てきてしまうんです。こういう方は話し始めるときにちょっとだけ意識することで変わってきます。ずっと意識しすぎると肝心のプレゼン内容がおろそかになってしまいますので基本的に意識するのは最初だけで問題ありません。難しいならプレゼンの話す最初の一言だけでも構いません。意識できるところだけ意識して極力使わないように心がけることです。
【手相】ますかけ線は天下をとる!!感情線と頭脳線が一直線になっている人の特徴!!
人の気持ちがわからない!!人間の悩みは、ほぼ人間関係なのです。理解できる人になるためには?
しかしこれはクセになってしまっているので絶対に言葉に出てきてしまいます。でもそこで一喜一憂する必要はありません。出てきてしまうものは急には直せないですからね。ここまで書いてきたように大切なのは「えー」とか「あのー」といった言葉を使わないことではなく、プレゼンの内容なんです。なので、「えー」とか「あのー」と言ってしまってもそれは仕方ないと割り切って、プレゼンの内容が相手にきちんと届くように意識して伝えることが重要です。
ここまでお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?これらの内容を実践して「えー」とか「あのー」という回数が削減されれば素晴らしいことだと思います。そして文中でも取り上げましたが、大切なのは「えー」「あのー」を撲滅することではなく、聴き手にとっての不自然さをなくし、いかに自然に話を聞いてもらえるかということです。
これらのアドバイスは簡単ではない取り組みかとは思いますが、ぜひコツコツと取り組んでいただき、お役に立てていただければと思います。
コメント